仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

0120-056-873

【香川】24時間・365日受付中

無料資料請求はこちら

葬儀に使われる樒 | 観音寺市の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

葬儀前

葬儀に使われる樒

2024年12月29日

樒(しきみ・しきび)という言葉を聞いたことはありますか?樒とは何なのかわからない方もおられると思います。
樒は植物で古くから仏教にゆかりが深く、仏事には欠かせない重要な植物となっています。
では、その由来や仏教との関係はどこにあるのでしょうか?ここでは、葬儀や仏事などで使われる樒の基本情報や特徴、仏教との関係などを解説していきます。

樒とは?

「樒」「櫁」と書いて「しきみ」また、国字として「梻」と書いて「しきみ」と呼びます。「櫁」は異体字であり現代では使われることは少ないですが、意味は「樒」と同じです。

由来

諸説ありますが、有力なのは四季を通して緑が美しいことから「四季見(しきみ)」や「四季美(しきび)」と呼ぶようになった。また、実に毒を持つ「悪しき実」から「あ」が抜け落ちて「しきみ」と呼ぶようになったなどの説がありますが、その他の説も多くあります。

特徴

マツブサ科シキミ属の常緑小高木(じょうりょくしょうこうぼく)で、高さ2メートルから10メートルほどに育ち、葉は厚く、堅く、緑色の光沢があり、10センチ程度の大きさで輪生状に枝先に集まり、四季を通じて枯れることがありません。春(3月~4月)になると薄い黄色の花を咲かせます。葬儀や仏事では花がついている状態では使用されないことが多いです。

毒性

樒の花言葉は「甘い誘惑」「援助」「猛毒」です。
樒には花言葉通り猛毒があり、根っこから木先、花や実、全てに猛毒のアニサチンが含まれていて、特に実は毒性が強く食べると最悪の場合、死に至ることもあります。
樒には独特の強い香りがあり、このことから「香の木(こうのき)」「香芝(香柴)(こうしば)」「香の花(こうのはな)」とも呼ばれます。
このように独特の香りがあることからお焼香で使う抹香(粉末状の物)や線香は樒を乾燥させたものを材料として作られるものもあります。
樒の毒性や強い独特の香りで亡くなった方を悪霊や邪気から守ってくれると考えられてきました。日本も土葬が主流であった時代には、樒の独特の香りで虫や獣を退ける効果や遺体の臭いを消してくれる効果があったとされていたので、棺に敷き詰められていました。

樒と仏教の関係

樒はインドから中国にわたり、日本には唐の高僧(位の高い僧侶)であった鑑真和上(がんじんわじょう)がもたらしたものとされています。
鑑真は、渡日を決意して5回の渡航を試みて失敗、5回目の渡航では気候や疲労により失明と数々の不幸に襲われながらも、6回目の渡航で日本の地を踏むことができ僧侶になるための戒壇や授戒、戒律を定めた僧侶でもあります。
鑑真が苦労して持ち込んだことから、樒は神聖な植物として扱われるようになりました。また、密教の修行には青蓮華(しょうれんげ)の葉を使います。
青蓮華とは、仏様の目にたとえられている、仏様がいる世界に咲く花です。弘法大使が修行をする際に青蓮華が入手困難であったため、葉の形が似ている樒を使ったと言われています。
また、仏教では香りは大切なものとされ、炊き立てのご飯やその年初めての食べ物や果物などをお供えするのは香気が亡くなった人にとってのごちそうだからです。樒は特有の強い香りが亡くなった方や先祖の霊魂を慰め清浄を保つと考えられているため重視されています。
このようなことから樒は各宗派の儀式に使用される大切な植物です。

樒と榊の違い

樒と榊はどちらも常緑小高木(じょうりょくしょうこうぼく)で四季を通じて枯れることがありません。
見分け方は、樒の葉は厚く葉が密集して強い匂いがある。榊の葉は先の尖った楕円形をし、左右対称に葉が付き同じ方向に向き、裏は白っぽいグリーンをしています。
漢字では「梻(しきみ)」「榊(さかき)」と表されます。きへんに佛と書いて「しきみ」と呼ぶことから仏教で使われ、きへんに神と書いて「さかき」と呼ぶことから神式で使われる言い伝えもあります。
神式では植物に神が宿る考えがあり、先の尖ったものは神の依り代になり特別の意味があるとされています。そのため神事には榊が広く用いられています。
神道には紙垂(しで)を付けた榊を祭壇に捧げる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」の儀式があり、故人の冥福を祈り欠かすことができない儀式になります。しかし、樒を御神木としている神社や門松に樒を使う地域もあり、少数ながら仏事以外に用いるところもあります。

樒は葬儀の時にどのように使われているの?

宗派や地域により使われ方や場面が変わってきます。

・枕飾り

枕飾りに樒を花瓶(一輪挿し)に入れて準備します。
枕飾りとは、故人の枕元に礼拝ができるように祭壇を作り、線香やロウソクを飾ります。
枕飾りについて詳しくはコチラをご覧ください

末期の水

多くは、割りばしの先に綿を巻き水を含ませ口元を湿らせてあげますが、代わりに樒の葉を使う地域があります。
末期の水について詳しくはコチラ

納棺

納棺は故人をお棺に納めることです。
納棺時に樒を下に敷き詰め腐敗防止などに使われていましたが、今ではドライアイスなどで腐敗を遅らすことができるため、樒を使うことはなくなっています。
納棺について詳しくはコチラ

近畿地方の葬儀

樒を飾る風習があります。式場に「門樒(かどしきみ)」を準備することもあります。葬儀場の入り口、祭壇に供花や花輪のお供をする代わりに樒を並べます。
葬儀場の入り口や寺の門前に樒を飾るのを門樒と言い、祭壇の左右の後ろに二天樒(にてんしきみ)を飾り、4つの樒を飾ることで式場内に結界を張り、故人を邪気から守ってくれる意味があります。
この門樒は、大樒(おおしきみ)、樒塔(しきみとう)とも呼ばれます。また、小規模な葬儀の時には門樒を飾らず、紙に名前を書く紙樒(かみしきみ)や板に名前を書く板樒(いたしきみ)を飾ることもあります。
樒は使用しませんが、門樒を準備する意味合いを残すために樒の字が使われています。紙樒は受付で紙を受け取り、板樒は受付で板を受け取り、墨で名前と所属を記入し式場入口に掲示します。これはお返しのいらない香典になります。
私たち花水木の会館があります、香川県の葬儀でも樒は使われます。香川県での末期の水は樒を使うことが多く、自宅の玄関先に飾ったり、供花として祭壇の一番近くに飾り、亡くなった方を邪気から守る意味合いがあります。一般的に樒は一対で飾られます。
その地域により風習がない所もありますので確認することをお勧めします。また、宗派によっては祭壇や供花を樒のみで飾ることもあります。

樒の取り扱い方注意点

葬儀や法要を葬儀社に依頼する場合は問題ありませんが、自身で樒を準備する時は榊と間違わないようにしましょう。葉の形や匂いで判断できます。不安な時は店員さんに確認をして購入しましょう。生花店で取り扱っていますので予約することをお勧めします。
長く持たせたい場合は毎日水を交換し、何日かに一回は水切りをするようにしましょう。先に説明したように、樒には木全体に毒が含まれ、植物で唯一「劇物」に指定されていますので、取り扱いには十分気を付けてください。特に実には毒性の強いアニサチンが多く含まれており、中華料理で使う八角に似ているため、誤飲されやすいので気を付けましょう。(実を5粒食べた場合は死に至ると言われています。)
葬儀や仏事の際には取り扱いに注意し、小さなお子様が口に入れないように気を付けてください。

まとめ

古くから樒は仏事にはかかわりが強く欠かせない植物です。葬儀や法要、お墓参りに用いられることが多く、故人を邪気や獣から守りその場を清めると信じてこられた人の気持ちは現代にも受け継がれています。
個人で準備される場合は榊と間違えないように気を付けましょう。また、地域により使われる植物は変わってきますので、その地域の慣習や風習を把握しておくことをお勧めします。宗派により樒しか飾れない宗派もありますのでお寺様に確認しておきましょう。

葬儀に関するお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ

●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中

※香川県の葬儀会館については→コチラ

※徳島県の葬儀会館については→コチラ

●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを詳しく解説した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。

➡ 資料請求はコチラ

➡ 仮会員登録ページはコチラ