葬儀を執り行うことはそう頻繁にあることではありません。聞きなれない言葉や知らないことも多いと思います。
「枕飾り」もその一つです。
仏教では「枕飾り」をしておくのが基本ですが、宗教・宗派・地域ごとに異なることがあります。
今回は「枕飾り」について花水木が解説していきます。
枕飾りとは?
「枕飾り」は自宅や専用施設などに安置された時に枕元に置かれる机(白木の机や小さな机に白い布を掛けた台)、机の上に置く仏具(香炉・蝋燭立て・花瓶など)お供え物などを総称して「枕飾り」といいます。
枕飾りは亡くなられた方の枕元に飾る祭壇の意味をもちます。お通夜の開式前や移動するまで設置され、本祭壇ができるまで使用されます。簡易祭壇・仮祭壇とも呼ばれています。
亡くなられてすぐに行う、枕経もこの祭壇を使って行われます。式に出席できない人がお参りをする場所にもなります。
最近では安置施設に安置する場合が多いので葬儀社が用意してくれるのが一般的です。また、自宅で安置される時には仏壇で使用されている物でも良いとされています。
「枕飾り」とは、亡くなった方の魂を供養する意味合いや、この世にすがりつくことを防ぐ役目、食欲、物欲の浄化の意味を持つ重要な役割を担っています。
仏教の枕飾りで準備するもの
仏教では白木の机や小さな机に白い布を掛けた台の上に、香炉・線香・燭台・花瓶・植物(樒や菊)・鈴を置きます。基本は三具足で置きますが、地域によっては両端(五具足)に置くところもあります。
三具足とは「みつぐそく」「さんぐそく」と読みます。
香炉・燭台(ロウソク立て)・花瓶(花立)の3つを合わせたものを言います。香炉は灯した線香を入れる道具になりますので、その横に線香立てを置きます。燭台はロウソクを立てる台になります。
花瓶には樒を挿すことが多いですが、地域により菊や百合などを挿す場合がありますので、地域のことに詳しい葬儀社や親族に確認するのがよいでしょう。
三具足の他に、一膳飯・枕団子・水をお供えします。
一膳飯は亡くなられた方が使っていたお茶碗にご飯を山盛りにのせ、中心にお箸を立ててお供えします。
枕団子は六道にちなみ、六個お供えすることが多いですが、地域により異なりますので、葬儀社や親族に確認が必要です。
水は亡くなった方が使用していた湯呑があれば水を入れてお供えをします。末期の水として使用します。(普通の湯呑やコップでもかまいません)
仏教でも浄土真宗はお供えを必要とされませんが「お供えは悪いことではない」と言われますので、菩提寺に確認されるのが良いでしょう。浄土真宗のお参りの際には線香はねかせるので注意が必要です。
仏教以外の枕飾りで準備するもの
仏教以外でも枕飾りを用意します。
神道では八足机(はっそくのつくえ)の中央に三方を置き、三方(さんぽう)の上に塩・水・洗米・御神酒をお供えし、三方の両側に花瓶を置き榊の葉を飾ります。
亡くなった方が好きだった食べ物、肉や魚をお供えすることもできます。
キリスト教では基本は枕飾りを飾る習慣はありません。
ロウソクのみを灯すのが多いですが、亡くなる直前の儀式で枕飾りのようなものを用いることがあり、それを枕飾りとして使用することがあります。また、日本になじみ深い形に変化したため、枕飾りを準備される方もおられます。
白い布を掛けた机に聖書・十字架・パン・水・燭台・花瓶を準備し花瓶には白花をお供えするのが一般的です。
また、カトリックでは香油(聖油)が入った入れ物を置く場合があります。終油の秘蹟(しゅうゆのひせき)と呼ばれ取り扱う場合は特に注意が必要です。プロテスタントの場合は秘蹟として認めていないので香油(聖油)は置きません。
枕飾りのマナーや注意点
枕飾りの注意するところについて解説いたします。
枕飾りにロウソク・線香は欠かせないものです。基本はロウソク・線香の火を絶やしてはいけません。
仏教でのロウソクの意味合は「魂を導く」「周りを照らす光」「旅の道を照らし危険がないように」があります。また、線香の煙には「他の霊から故人を守り供養をする」という意味があります。
このように故人への配慮からロウソクの火、線香の煙は絶やさないようにと言われています。また、ご遺族やご親族に心の安らぎを与えてくれるとも言われています。
古い時代にはロウソクは獣から守る役割、線香には腐敗臭を消す目的で灯していました。
葬儀社で「枕飾り」を設置していれば、燃焼時間の長いろうそくや線香を準備してくれていることが多いので、頻繁にロウソクや線香を替える必要はありません。
もしも、ロウソクの火や線香の火が消えたからといって慌てる必要はありません。またつければ悪いことが起こるということはありませんし、気を病む必要もありません。現在では火事のリスクを考えて就寝される時は危険を伴いますので、消灯される方もおられます。親族の方に確認をしておきましょう。
お供え物の中に一膳飯があります。
一杯飯(いっぱいめし)・枕飯(まくらめし)ともいわれます。
一膳飯は茶碗にご飯を山盛りにし、中央に箸を立てて置きます。一膳飯には二膳、三膳はない「たった1回限り」という意味が込められています。
一膳飯の由来は諸説ありますが、詳しくはコチラの記事を参考になさってください。
後飾りとは
枕飾りとよく似たものに後飾りというものがあります。
形が似ているためよく混同されますが意味合いは全く違います。枕飾りは故人を安置し枕元に置かれる祭壇ですが、後飾りはご遺骨が自宅に戻ってきた際に四十九日または納骨までご遺骨・遺影・白木の位牌を置くのに必要な祭壇になります。
一般的には四十九日までに仏壇を用意し、四十九日法要後はお仏壇に入りますので必要なくなるものになります。
枕飾りは白木の机(1段)で準備しますが、後飾りは2段や3段で用意するケースもあります。仏壇の斜め前に置くのが一般的ですが、自宅に四十九日間置くようになりますので設置する際には生活の導線を考え、お参りがしやすい場所に設置するようにしましょう。
まとめ
枕飾りはその文字の通り故人の枕元に置かれることが多いものです。
最近では、葬儀社の方が準備してくれる場合が多いですが、ご自身で準備される場合は、亡くなられた方の魂を供養したり、すがりつくことを防ぐ役目・食事・物欲の浄化など重要な役割を担ってますので、内容を把握し準備をしましょう。飾り方がわからないときは、菩提寺やご親戚、地域の事に詳しい葬儀社に相談してみましょう。
祭壇にもいくつか種類がありますが、枕飾りは初めに作られる祭壇になります。その期間は短いものになりますが、たくさんの思いが入っている物になりますので、大切にしたいものです。
葬儀に関すお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ
●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中
※香川県の葬儀会館については→コチラ
※徳島県の葬儀会館については→コチラ
●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。