葬儀は故人を悼み偲ぶ大切な儀式であり、参列する際の服装にもマナーが存在します。
大人であれば喪服が一般的。では子どもはどうでしょうか?
大人のように喪服の準備があるというご家庭はそう多くないでしょうし、「どんな服を着せれば失礼に当たらないのかが分からない」という方は多いでしょう。今回はお葬式にふさわしい子どもの装いを解説いたしますので、いざという時に慌てることのないように参考にしてください。
子どもの服装に厳格な決まりはない
葬儀は厳粛な儀式なので服装にはマナーがあります。大人であれば基本的に喪服(礼服)を着用するものですが、実は子ども用の喪服も存在し、「子ども用ブラックフォーマル」としてさまざまなショップで販売されています。こちらはフォーマルウェアとしてアレンジできるものも多く、葬儀のほかに入学・卒業式、結婚式などで使い回せるのでいざというときのために一式揃えておくのもよいでしょう。
とはいえ子どもの成長は早く、あらかじめ用意してあっても必要になった頃には着られなくなっている…というケースも多々ありますから、購入を悩まれる方も多いのではないでしょうか。
実は葬儀において子どもの服装に厳格なルールはなく、必ずしも喪服を着用しなければならないというわけではないのです。
かといって何でも良いわけでもありません。気をつけるポイントは落ち着いた服装であること。子どもらしいカラフルな色や華美な装飾のある服を避け、黒もしくは濃紺、深いグレーなどダークカラーのシンプルな服を選びましょう。
制服は正装です
年齢や性別を問わず、結婚式などフォーマルな場において子どもに制服を着用させる方は多いでしょう。
「お葬式の装いとして制服は大丈夫なの?」と不安を感じるかもしれません。もちろん葬儀においてもまったく問題はなく、むしろ学生にとっては制服が「正式礼服」とされています。親族としても一般参列者としても、通夜式や葬儀・告別式で問題なく着用できます。また近年では制服は黒色ばかりではなく、色合いやデザインがおしゃれな制服も増えてきましたが、「制服」であれば正装として扱われますのでご安心ください。
幼稚園~高校生までの装い
子ども用のブラックフォーマルはこの頃から販売されていますが、すぐにサイズアウトしてしまう心配もあるでしょう。
幼稚園や保育園、学校に制服がある場合はそちらが正装ですので、制服を着用しての参列で問題ありません。もし手持ちの服で揃えるのであれば以下の点に注意しましょう。
男の子
シャツは白であればポロシャツでもOKです。黒のズボンなどモノトーンに装います。ズボンの丈は長くても短くてもかまいません。
黒い服がなければ濃紺や濃いグレーなどダークカラーを選び、ジャケットやベストがあればなお良いでしょう。
女の子
ダークカラーのシンプルなワンピースやアンサンブル、白もしくはダークカラーのトップスに黒や濃紺のボトムをコーディネイトしてもいいでしょう。また、白のブラウスにダークカラーのブレザーやカーディガンを合わせると落ち着いて見えます。ボトムを着用するのであれば長短の決まりはありませんが、スカートであればミニスカートは控えましょう。サテンなど光沢のある素材や目立つ柄が入っているものはNGですが、チェックやストライプ程度の模様であれば入っていても問題はありません。
靴や靴下は?
靴下はカラフルなものやワンポイントも避け、黒か白の無地が良いでしょう。
長さはハイソックスかふくらはぎ下のクルーソックスで、くるぶし丈などのショート丈はカジュアルに見えるため、葬儀の場には相応しくありません。冬場であればタイツを着用しても大丈夫です。
靴も男女問わず黒がおすすめです。できれば革や合皮のローファータイプが良いですが、シンプルなスニーカーでも問題はありません。エナメルなど光沢のある素材は避けましょう。
大学生~の装い
学生とはいえ、もう大人とみなされる年齢です。制服もありませんので葬儀には喪服で参列するのが一般的。「準喪服」か「略喪服」の格式を選びましょう。
※男性の喪服についてはこちらをご覧ください👇
※女性の喪服についてはこちらをご覧ください👇
しかし大学生の時点で喪服を用意している人はあまりいないのではないでしょうか。
レンタル業者から喪服を借りるという選択もありますが、急なことで間に合わないということもあるでしょう。そういった場合は「略喪服」にあたる濃紺やダークグレーのスーツでも問題ありません。
就職活動で着用するリクルートスーツも学生であれば略喪服の範疇であるとみなされるため代用も可能です。ただし薄いグレーやストライプ等のリクルートスーツは避けましょう。
靴下は黒色を合わせ、スカートを履く場合は黒のストッキングを着用します。靴はシンプルなデザインの革靴か、合皮や布製のものを用意しましょう。
髪型は?
そしてヘアスタイルは清潔感を第一に心がけましょう。ロングヘアの女性は後ろでひとつに束ね、ショートやミディアムスタイルでも、ヘアピンで留めたり、耳にかけたりしてスッキリさせましょう。
男性の場合も無造作ヘアではなく清潔感のあるヘアスタイルで参列しましょう。
また、ヘアカラーで明るい髪色にしている人はスプレーなどで利用して一時的に落ち着いた色味に。インナーカラーを入れている人も内側に隠して目立たないようにしましょう。
気をつけたいポイント
先述の通り、葬儀に参列する際の子どもの服装は大人ほど厳しくありません。しかし大人は喪服を着用し、故人への哀悼の意を示しています。子どもも大人のなかで浮いてしまわないよう、できるだけきちんとした装いで参列します。
具体的には以下のような服や小物は避けてください。
●キャラクターや動物など、明るい印象の模様が入っているもの
●赤や黄色、オレンジなど明るい色もの
●フリルやスパンコールなどの装飾が施されているもの
●スウェットやデニムなどカジュアルな素材のもの
●華美なヘアバンドやリボンなどのヘアアクセサリー
「汚れ」や「くたびれ」があるものは着用させない
元気に動き回る子どもは、服を汚すのが当たり前です。普段着であれば少々汚れがあっても問題ありませんが、葬儀ではマナー違反となります。お手持ちの服の中からきれいな物を選び、清潔感のある装いで参列しましょう。服にシワがあればアイロンをかけて、毛玉が目立つなどくたびれた印象のある服は避けましょう。
まとめ
いろいろと紹介してきましたが、子どもが葬儀に参列する際は必ずしも喪服を用意する必要はなく、手持ちの服の中からモノトーンの色合いを意識し、華美なものを避けるように心がければ、あまり神経質になる必要はありません。いずれにしてもお別れの場にふさわしく、保護者の配慮が感じられればマナー違反だと思われることもありません。
小さな子どもを連れて葬儀に参列するのは大変なことです。子どもにとっても不慣れな服装で一時間近くもじっとしていることは大きなストレスになるでしょうから、「様子がおかしいな」と感じたら無理をせず、途中退席しましょう。周囲の方の理解は得られるはずです。
今回の内容を参考に、大人も子供も真心を込めて厳粛な葬儀に備えたいものですね。
葬儀に関するお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ
●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中
※香川県の葬儀会館については→コチラ
※徳島県の葬儀会館については→コチラ
●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。