仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

0120-3158-94

【徳島】24時間・365日受付中

無料資料請求はこちら

【香川・徳島の方へ】死亡後の手続き一覧チェックリスト|期限付きで漏れなく解説 | 徳島市の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

さぬき市の豆知識

【香川・徳島の方へ】死亡後の手続き一覧チェックリスト|期限付きで漏れなく解説

2025年09月30日

大切なご家族を亡くされ、深い悲しみの中にいらっしゃることと存じます。心よりお悔やみ申し上げます。

「葬儀が終わったけれど、これから何をすればいいのか…」

「手続きが多すぎて、何から手をつければいいのか分からない…」

そんな不安を抱えながら、この記事にたどり着かれたのではないでしょうか。

ご安心ください。私たち香川・徳島に根差した「家族葬の花水木」が、死亡後に必要な手続きを期限順に整理し、漏れのないチェックリストとしてまとめました。この記事を手元に置いて、一つずつ確実に進めていきましょう。

目次

【結論】死亡後の手続きは「期限」で分類すると分かりやすい

死亡後の手続きは、実に100種類以上あるとも言われています。しかし、すべてを一度に行う必要はありません。

最も大切なのは「期限のある手続きから優先的に対応すること」です。本記事では、以下の4つの期限で分類してご説明します。

  • 【7日以内】:最優先で行うべき手続き
  • 【14日以内】:早めに対応すべき手続き
  • 【3ヶ月〜1年以内】:計画的に進める手続き
  • 【期限なし】:落ち着いてから対応する手続き

それでは、具体的な手続き内容を見ていきましょう。

【7日以内】最優先で行うべき手続き

葬儀の準備と並行して、または直後に行わなければならない法的義務のある手続きです。

死亡届の提出(7日以内)

提出先故人の死亡地・本籍地、または届出人の住所地の市区町村役場

必要なもの:

  • 死亡診断書(医師が発行)
  • 届出人の印鑑
  • 届出人の本人確認書類

死亡診断書は死亡届と一体になっています。葬儀社が代行してくれることが多いですが、必ず複数枚コピーを取っておきましょう。保険金請求などで必要になります。

火葬許可申請(7日以内)

提出先死亡届と同じ市区町村役場

必要なもの:

  • 死亡届(通常、同時に申請)

火葬許可証がないと火葬ができません。死亡届と同時に手続きするのが一般的で、葬儀社が代行してくれます。

【14日以内】早めに対応すべき手続き

葬儀が一段落したら、速やかに対応すべき手続きです。遅れるとペナルティが発生する可能性があります。

世帯主変更届(14日以内)

提出先住所地の市区町村役場

必要なもの:

  • 届出人の本人確認書類
  • 届出人の印鑑
  • 国民健康保険証(該当者のみ)

対象者故人が世帯主で、残された世帯員が2名以上いる場合

残された世帯員が1名のみ、または15歳以上の世帯員が1名のみの場合は不要です。

国民健康保険の資格喪失届(14日以内)

提出先住所地の市区町村役場

必要なもの:

  • 故人の国民健康保険証
  • 死亡を証明する書類(死亡診断書のコピーなど)
  • 届出人の本人確認書類

ポイント同時に葬祭費の支給申請(5万円程度)も行えます。領収書を持参しましょう。

介護保険の資格喪失届(14日以内)

提出先住所地の市区町村役場

必要なもの:

  • 介護保険証
  • 死亡を証明する書類

対象者65歳以上、または40〜64歳で要介護認定を受けていた方

年金受給権者死亡届(厚生年金:10日以内、国民年金:14日以内)

提出先年金事務所または年金相談センター

必要なもの:

  • 年金証書
  • 死亡を証明する書類
  • 届出人の本人確認書類

ポイントマイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合、日本年金機構に自動通知されるため届出不要です。ただし、未支給年金の請求は別途必要です。

雇用保険受給資格者証の返還(1ヶ月以内)

提出先受給していたハローワーク

対象者失業保険を受給中だった方

必要なもの:

  • 雇用保険受給資格者証
  • 死亡診断書のコピー

【3ヶ月〜1年以内】計画的に進める手続き

これらは期限が比較的長いですが、放置すると不利益を被る可能性があります。落ち着いたら順次対応しましょう。

相続放棄・限定承認(3ヶ月以内)

提出先故人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所

必要なもの:

  • 相続放棄申述書
  • 故人の戸籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本
  • 故人の住民票除票

ポイント故人に借金がある場合は相続放棄を検討します。3ヶ月を過ぎると単純承認したとみなされ、借金も相続することになります。

準確定申告(4ヶ月以内)

提出先故人の住所地を管轄する税務署

対象者故人が自営業者、年金受給者で一定額以上の収入があった場合など

必要なもの:

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票
  • 医療費控除の領収書など

ポイント1月1日から死亡日までの所得について申告します。還付金が発生することもあります。

相続税の申告・納付(10ヶ月以内)

提出先故人の住所地を管轄する税務署

対象者相続財産が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合

ポイント申告が必要かどうかの判断が難しい場合は、税理士に相談することをお勧めします。

遺族年金・寡婦年金の請求(5年以内)

提出先年金事務所または市区町村役場

対象者故人に生計を維持されていた配偶者や子

必要なもの:

  • 年金請求書
  • 戸籍謄本
  • 世帯全員の住民票
  • 故人の年金証書
  • 請求者の収入を証明する書類
  • 振込先口座の通帳

ポイント請求が遅れても5年間は遡って受給できますが、早めの手続きをお勧めします。

生命保険金の請求(2〜3年以内)

提出先各保険会社

必要なもの:

  • 保険証券
  • 死亡診断書(保険会社所定の様式)
  • 受取人の本人確認書類
  • 受取人の印鑑証明書

ポイント保険会社によって必要書類が異なります。まずは保険証券を探し、保険会社に連絡しましょう。

【期限なし】落ち着いてから対応する手続き

法的な期限はありませんが、放置すると日常生活に支障が出る手続きです。

不動産の名義変更(相続登記)

提出先不動産の所在地を管轄する法務局

必要なもの:

  • 登記申請書
  • 故人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書(協議した場合)
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 固定資産評価証明書

ポイント2024年4月から相続登記が義務化されました。相続を知った日から3年以内に登記しないと過料(罰金)が科される可能性があります。

預貯金口座の名義変更・解約

提出先各金融機関

必要なもの:

  • 故人の通帳・キャッシュカード
  • 故人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書または相続人全員の同意書
  • 相続人全員の印鑑証明書

ポイント金融機関が死亡を知ると口座が凍結されます。公共料金の引き落としなどに注意が必要です。

公共料金・各種サービスの名義変更・解約

対象電気、ガス、水道、電話、インターネット、NHK、クレジットカードなど

手続き方法各事業者に電話またはウェブサイトから連絡

ポイントクレジットカードは早めに解約しないと不正利用のリスクがあります。

運転免許証・パスポートの返納

運転免許証:警察署または運転免許センター

パスポート:都道府県のパスポートセンター

必要なもの:

  • 返納する免許証・パスポート
  • 死亡診断書のコピー

【印刷用】死亡後手続きチェックリスト

以下のチェックリストを印刷して、手続きが完了したら✓を入れていきましょう。

【7日以内】

  • 死亡届の提出
  • 火葬許可申請

【14日以内】

  • 世帯主変更届(該当者のみ)
  • 国民健康保険の資格喪失届
  • 介護保険の資格喪失届(該当者のみ)
  • 年金受給権者死亡届
  • 雇用保険受給資格者証の返還(該当者のみ)

【3ヶ月以内】

  • 相続放棄・限定承認の検討

【4ヶ月以内】

  • 準確定申告(該当者のみ)

【10ヶ月以内】

  • 相続税の申告・納付(該当者のみ)

【1年以内】

  • 遺族年金・寡婦年金の請求

【期限なし(早めに)】

  • 生命保険金の請求
  • 不動産の名義変更
  • 預貯金口座の名義変更・解約
  • 公共料金の名義変更・解約
  • クレジットカードの解約
  • 運転免許証の返納
  • パスポートの返納

よくある質問(FAQ)

Q1. 手続きは必ず本人(遺族)が行かないといけませんか?

基本的には相続人や遺族が行いますが、委任状があれば代理人でも可能な手続きが多いです。また、行政書士や司法書士などの専門家に依頼することもできます。

Q2. 書類の取得にお金はかかりますか?

戸籍謄本(1通450円)、住民票(1通300円程度)、印鑑証明書(1通300円程度)など、各種証明書の取得には手数料がかかります。手続きの数が多いと、合計で数万円かかることもあります。

Q3. 遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればいいですか?

相続人間で話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。弁護士に相談することをお勧めします。

Q4. 手続きを忘れていた場合、どうなりますか?

期限のある手続きを忘れると、ペナルティ(過料)が科されたり、受給できる給付金がもらえなくなったりする可能性があります。気づいた時点で速やかに対応しましょう。

まとめ:一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けましょう

死亡後の手続きは、悲しみの中で行わなければならない、大変な作業です。すべてを完璧にこなそうとせず、できることから一つずつ進めていくことが大切です。

特に相続や税金に関わる手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。無理に自分だけで進めようとせず、行政書士、司法書士、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

そして、「手続きのことで困った時に、相談できる地元の葬儀社がある」ということを、どうか覚えておいてください。

私たち「家族葬の花水木」は、葬儀が終わった後も、ご家族の不安に寄り添い続けます。手続きのご相談、専門家のご紹介、どんな小さなことでも構いません。香川・徳島で、あなたの「困った」に寄り添う存在でありたいと願っています。


死亡後の手続きでお困りの方は
「家族葬の花水木」へ

「何から手をつければいいか分からない」
「専門家を紹介してほしい」
「この手続きはどうすればいいの?」

どんなご相談でも構いません。葬儀後の手続きに関するご不安を、
経験豊富な専門スタッフが親身になってお聞きします。

無理に契約を勧めたりすることは一切ありません。
まずは、あなたの不安な気持ちをお聞かせください。

お電話でのご相談はこちら

0120-056-873

24時間365日対応・相談無料