仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

0120-3158-94

【徳島】24時間・365日受付中

無料資料請求はこちら

香典返しとは?金額の相場も含め解説いたします | 阿南市の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

葬儀後

香典返しとは?金額の相場も含め解説いたします

2021年07月12日

お通夜・葬儀で故人にお供えをいただいた香典へのお返し事を香典返しといいます。お返しのタイミングや、どのような商品を選び、どれぐらいの金額ので準備するものか、詳しく解説いたします。

香典返しとは?

香典返しは、葬儀などでお供え頂いた香典に対してのお礼の品になります。

お返しのタイミングなどは一般的には四十九日終了後ですが、地域並びに宗旨などにより時期などが異なることもあります。

商品などはカタログギフト・洗剤などが主流ですが、送り主によりお菓子などを送るケースもあります。また、商品には挨拶状を付けお返ししましょう。全国的に商品には満中陰志ののしを付け挨拶状も添えて包装しましょう。

宗旨などにより満中陰志ではない名目にてお付けする場合があります。宗旨が神式の場合「偲び草」キリスト教などでは「志」などがあります。

香典返しの由来

香典は本来「香奠(こうでん)」と書き、香奠の香は文字通り「香(線香)」のことです。「奠(でん)」には供える、まつるの意味があり、香典の元々の意味は「仏前に香を供える事」でありました。

歴史をさかのぼると、室町時代後期には武士が金銭香奠を出した記録が出てきます。しかし農村部においては、米などの食糧を持ち寄ることが香奠でありました。その後明治期に金銭香奠が一般的にはなりましたが、地方においては金銭香奠に移行したのは大正期あるいは、昭和期からのことになります。戦前までは米などの食糧香奠がまだまだ残っていました。

これらをふまえ、香典返しについては葬儀や法事で施主はまとまった費用が必要になるため、周囲の者はその一部にと香奠を提供するので、仏事が終わり余りが出れば香奠をお返しする、または仏具などを購入し菩提寺に寄進するというのが本来の香奠返しでありました。

つまり昔は今のような香典返しの風習はなかったのですが、時代の流れと共に食糧香奠が次第に金銭に変わり、金銭で頂いたお相手の名前や住所、頂いた金額を香典帳に記載しておき、その後お相手のお家に不幸があった際には香典帳に記載された金額と同じ程度の香典を届けるようになり、こういった相互扶助の精神が現在の形の香典返しになったと言われております。

香典返しを贈る時期は?

香典返しを行う時期は、基本的に忌明けを迎えてから1か月の期間内に行います。

仏式では四十九日、神式では五十日、キリスト教などでは三十日、一ヶ月を基準に考えましょう。

以前は手渡しにてお礼の言葉を添えてお返ししておりましたが、近年では香典の頂く数の増量などにより配達にてお送りすることが増えています。

また、地域・宗旨などにより忌明け時期が三か月をまたぐことを嫌い三十五日などに早めてお送りすることもあります。

香典返しの相場、金額の目安

香典返しの相場は頂いた香典金額の半分を目安にして商品などを決めます。

宗旨、地域などにより一律にてお返しの金額が決められていることもあります。また、香典金額が高額の場合もあり、カタログギフトなどでお返しするのが増えてきています。

どんな品物を選べばいいの?

香典返しの品物にはタブーと言われる物もあります。例えば肉や魚などの四つ足生臭物です。こちらは地域の風習や宗教上の理由により昔から避けられてきました。忌明けまでこれらは食べずに過ごす地域があるからです。また鰹節や昆布といったものは慶事を象徴するものですので避けた方が良いでしょう。

その他賛否があるものとしては商品券やギフト券です。こちらはあからさまに金額がわかってしまうので、高齢の方からは非常識だと言われることもあるようです。また、近年では「当日返し」「即日返し」という香典返しの方法も見受けられます。こちらは葬儀の際にお包みした金額に合わせて品物が用意されておりますので、その中から参列者に選んでいただくのですが、その際に重い物、かさばるものを用意していると、持ち帰るのに負担になることからなるべく小さくて軽いものが良いでしょう。

よく選ばれるものとしては「消えもの」と呼ばれるお茶やコーヒー、お菓子や砂糖、洗剤などがあげられます。日常的によく使うものでしたら、すぐに消費することができますので「不祝儀を残さない」ということから選ばれております。お茶やお菓子をいただきながら「故人を偲んでください」という気持ちがこめられているとされています。また、近年ではご自身で商品をお選びいただく事ができるカタログギフトを香典返しで選ばれる方も増えております。

仏式・その他の宗派ごとの香典返しの時期

宗旨などによりお返しの時期は異なります。

仏教では四十九日(忌明け後)が多いでしょう。浄土真宗の場合、寺院などの指導により葬儀終了後にお送りする場合があります。近年ではその他の仏教に合わせ四十九日(忌明け後)に返すことが増えています。

また神式では五十日祭終了後、キリスト教では三十日追悼ミサ後、または一か月後の召天記念日後にお送りすることが多いでしょう。

まとめ

香典返しも近年では様々なお返しの方法があり、通夜・葬儀での受付時で当日返しにてお渡しするケースもあります。葬儀の形態も一般葬、家族葬、火葬式など様々なニーズにより増えております。

葬儀の形態、人数などによりお供え頂ける香典の数も変わりますが、故人生前の御礼の品でもありますので、香典返しは行い、感謝の品をお送りしましょう。

葬儀に関すお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ

●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中

※香川県の葬儀会館については→コチラ

※徳島県の葬儀会館については→コチラ

●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。

➡ 資料請求はコチラ

➡ 仮会員登録ページはコチラ

➡ 簡単御見積はコチラ

タグ一覧