現代では故人の埋葬方法は火葬を行い、遺骨を埋葬するのが当たり前と考えられております。しかし少し昔の日本では火葬ではなく、土葬で埋葬することが一般的でした。
現在ではほとんど見られなくなった土葬の習慣、そこにはさまざまな理由があります。今回は土葬について、メリット・デメリットも含めて解説していきたいと思います。
土葬とは?日本に古くから伝わる「土に還る」という考え
今でこそ日本は火葬が主流ですが、世界に目を向けると今もなお土葬が多く行われています。これは宗教が強く影響しているためで、「キリスト教」「イスラム教」「儒教」を信仰している地域で顕著です。
「死者の遺体を土に埋めて弔うということは自然に還るということ」が土葬を行ってきた大勢を占める考えともいえるでしょう。
土葬には「棺の中に遺体を入れその棺を土の中に埋葬する方法」と「遺体を直接土の中に埋葬する方法」の2種類があります。
日本における土葬の歴史
同じ土葬でも時代によって埋葬方法が異なります。
始まりは縄文時代で、手足を丸めた体育座りのような姿勢で埋葬する「屈葬(くっそう)」が主でした。他には重い石を抱かせた「抱石葬(ほうせきそう・だきいしそう)」が行われることもありました。これらの埋葬を行う理由は死者の魂が浮遊しないように、そして死者が悪霊となって甦らないようにしたと考えられているようです。
弥生時代に入ると、手足を伸ばして寝ているような姿勢で埋葬するようになりました。これを「伸展葬(しんてんそう)」といいます。そしてこの時代に木や石で棺が作られるようになりました。この埋葬を行うようになった理由としては、「死者の安らかな眠りを願ったため」と考えられているそうです。
古墳時代になると「古墳」という巨大な墓が誕生します。遺体は棺に納められ、古墳内の石室と呼ばれる空間に埋葬されました。また鏡や武器などの副葬品も一緒に埋葬されるようになります。ただし古墳は身分の高い人たちの墓でした。庶民の埋葬方法に関しては、先の時代と大きな変化はなかったと考えられています。
飛鳥時代にも古墳は造られていました。しかし大化の改新の「薄葬令(はくそうれい)」によって必要以上に大きく派手な墓の建造が規制されると、大型の古墳は造られなくなっていきます。この時代になると、庶民の埋葬方法にも変化が見られるようになります。埋葬できる場所が定められ、自分たちのおもう場所に遺体を埋葬することができなくなってしまったためです。また日本史上、初めて火葬が行われたのもこの時代とされています。
※火葬についてはこちらもご覧ください。➡火葬とは?※徳島県編
現代の日本においても稀ではありますが、土葬は行われております。例えば地震などの影響で火葬場が使用できなくなり、やむを得ず土葬にするケースもそのひとつです。実際に東日本大震災では、被災者の遺体を一度土葬しています。これは仮埋葬で、その後に堀出し洗骨と火葬がなされました。このように自然災害の多い日本では、完全に土葬を廃止することは難しいのかもしれません。
土葬のメリット・デメリットについて
メリット
土葬の大きなメリットとしては、「火葬を行う際には必要となる大量の燃料が、土葬では不要である」という点です。明治にいたるまで火葬が普及しなかったのは、大量の薪を用意できなかったといった経済的な要因が関係しているとも言われています。
また、仏教が伝来する前の日本では神道が主流であり「遺体は土に還す」という教えがあります。
まさに土葬はこの教えを反映した埋葬方法といえるでしょう。
現代では火葬炉を用いて遺体を燃焼するため、以前のように大量の薪を用意する必要はありません。ですが、ガスや灯油などの大量の燃料が必要です。またガスや灯油の燃焼には、ダイオキシンなどの有害物質の排出が伴います。このようなことからも土葬は燃料を必要としないため、環境にやさしい埋葬方法といえるでしょう。
デメリット
対して大きなデメリットとしては、「遺体の腐敗を起因とする悪臭や感染症などの衛生上の問題」が挙げられます。
火葬は遺体を骨のみにするため、衛生上の問題は皆無です。対して土葬は土地の地下水が汚染される可能性があるため、衛生基準が厳格な日本では大きなデメリットとなります。またこのような土壌汚染を防ぐために遺体のエンバーミングを行う方法もありますが、この作業自体に非常に手間がかかるのです。
さらに、衛生上の問題から土葬には数メートルの大きな穴を掘る必要があり、たくさんの遺体を埋葬するには広大な土地が必要となります。山間部が多く平地が少ない日本においては、土葬を行うための土地の確保が非常に困難です。
また土葬を行った箇所は日数が経つと沈んでしまい、墓石が崩れることも考えられます。墓石が長持ちしにくく、再度土を盛る手間もかかるでしょう。
こういったことから、火葬よりも費用がかかる傾向があります。土葬にかかる費用は50~300万円程度と考えておきましょう。日本国内で土葬をすることは稀であり、また対応できる業者も少ないため、葬儀社や地域によって大きく幅があります。
日本で土葬は可能?
都市部で土葬行うことはほぼ不可能です。日本で今でも土葬ができる地域は、北海道・宮城県・栃木県・茨城県・山梨県・岐阜県・鳥取県・高知県などの一部道県になります。またこれらの地域以外に、僻地や離島などでも土葬が風習として残っている地域もあるようです。
日本で土葬をするには土葬ができる墓地や霊園を探すことですが、土葬に必要なスペースが確保できない、条例で禁止されている、などの理由によってほとんどの墓地管理者は土葬を拒否しているのが現状です。
土葬が可能な地域を探す、土葬ができる墓地や霊園を探す以外に、日本で土葬をするには「土葬の会」に相談するという方法があります。土葬の会は2001年8月に発足して、宗教や人種を問わず土葬を希望する人の相談にのって提携する墓地や墓苑を紹介したり、墓地の使用許可申請や埋葬時の穴掘りなど、土葬全般について取り扱っている団体になります。土葬のことについて相談できる数少ない団体になるので、土葬を考えている場合は相談してみても良いでしょう。
まとめ
宗教の多様化から日本でも土葬の需要はありますが、実行するのは難易度が高いのが現実です。
ここまで土葬の歴史や、この日本において土葬が可能なのか、土葬のメリット・デメリットなどを紹介してきました。日本の火葬割合は99.97%(2017年)となっており、ほとんどの人が火葬を行っていますが、土葬を行うこと自体は不可能ではありません。火葬に対して違和感を持っていて、将来自分が死んだら土葬にしてほしいと考えている人は、こちらでお伝えした内容を参考にして頂ければ幸いです。
葬儀に関すお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ
●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中
※香川県の葬儀会館については→コチラ
※徳島県の葬儀会館については→コチラ
●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。