近年、供養のあり方が多様化し、「お墓を持たない」という選択をする方が増えています。
「お墓の維持が難しいけど、故人を身近に感じていたい…」
「自然に還る供養方法に興味があるけど、デメリットはないの?」
手元供養や樹木葬といった新しい供養のカタチに興味を持ちつつも、選択に迷われているのではないでしょうか。
この記事では、近年注目を集める手元供養と樹木葬について、その種類から費用、そして知っておくべきデメリットまで、詳しく解説します。大切な故人の供養方法を、後悔なく選ぶための決定版です。
【結論】「手元供養」と「樹木葬」は目的が異なる供養方法
新しい供養方法である手元供養と樹木葬は、それぞれ以下の目的と特徴があります。
| 供養方法 | 主な目的 | 遺骨の場所 | 費用相場(目安) |
|---|---|---|---|
| 手元供養 | 故人を身近に感じ、日常の中で供養したい | 自宅や身近な場所 | 数千円〜数十万円 |
| 樹木葬 | 自然に還り、お墓の承継負担をなくしたい | 霊園・墓地の樹木の下の土中 | 10万円〜80万円 |
1. 手元供養とは?【種類とメリット・デメリット】
手元供養とは、故人の遺骨の全部、または一部を自宅などの身近な場所に安置し、供養する新しい方法です。
手元供養の主な種類
| 種類 | 特徴 | 遺骨の安置場所 |
|---|---|---|
| ミニ骨壺 | 小さく、デザイン性の高い骨壺。インテリアにも馴染む | 自宅の棚、仏壇など |
| アクセサリー | 遺骨や遺灰を加工し、ペンダントや指輪にする | 身に着けて持ち歩く |
| オブジェ | 遺骨を加工して、ガラスや陶器のオブジェにする | 自宅のリビングなど |
| 分骨 | 一部の遺骨を手元に残し、残りを別のお墓や納骨堂に納める | 自宅、分散 |
手元供養のメリット
- 故人を身近に感じられる: いつでも語りかけたり、触れたりできる安心感がある。
- 費用が抑えられる: 伝統的なお墓に比べて、大幅に費用を抑えることができる。
- 自由なスタイル: 宗教や形式に縛られず、故人や家族の望む形で供養ができる。
- 承継者不要: 永代供養のように後継者を必要としない。
手元供養のデメリット(知っておくべき点)
- 親族の理解が必要: 伝統を重んじる親族がいる場合、理解を得るのが難しいことがある。
- 管理の自己責任: 遺骨の保管場所の確保、湿気・カビ対策などの管理を自分で行う必要がある。
- 将来の不安: 供養していた方が亡くなった後、誰が遺骨の最終的な行き先を決めるか(最終的に埋葬するかどうか)をあらかじめ決めておく必要がある。
- 紛失・破損のリスク: 特にアクセサリーなどの場合、破損や紛失のリスクがある。
2. 樹木葬とは?【種類とメリット・デメリット】
樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーの下などに遺骨を埋葬し、自然に還ることを目的とした供養方法です。
樹木葬の主な種類
| 種類 | 特徴 | 遺骨の埋葬方法 |
|---|---|---|
| 集合型 | 大きな一本のシンボルツリーの下に、複数の方の遺骨を一緒に埋葬する | 合祀(骨壺から出して埋める)が多い |
| 個別型 | 一区画に一組の家族や個人が埋葬し、個別の樹木を植える | 骨壺のまま、または自然素材の袋に入れて埋葬 |
| ガーデン型 | 公園のように整備された区画に、花々や低木と共に埋葬する | 個別埋葬が多い |
樹木葬のメリット
- 費用が安い: 墓石代がかからないため、一般墓に比べて費用を抑えられる。
- 承継者不要: ほとんどの場合、霊園や寺院が永代にわたり管理してくれるため、後継者がいなくても安心。
- 自然に還る: 「自然の中で眠りたい」という故人の願いを叶えられる。
- 宗旨・宗派不問: 宗教や宗派を問わず受け入れている場所が多い。
樹木葬のデメリット(知っておくべき点)
- 後からの改葬(お引越し)が困難: 一度埋葬すると、遺骨を取り出すことが非常に難しくなります。特に合祀型は取り出しが不可能になります。
- 親族の心情: 従来のお墓がないため、「お参りした実感がわかない」と感じる親族がいる場合がある。
- 個人のお墓がない: 集合型の場合、個別の目印がなく、参拝する際に手を合わせる対象が定まらない。
- 場所による制限: 植樹できる樹木の種類や、納骨できる人数に制限がある場合がある。
3. 後悔しないための比較と検討
新しい供養方法を選ぶ際に、最も大切なことは**「家族や親族の合意」**を得ることです。
検討すべきチェックポイント
| 項目 | 手元供養 | 樹木葬 |
|---|---|---|
| 故人を偲ぶ場所 | 自宅(常に身近) | 霊園・墓地(自然の中) |
| 承継の必要性 | 最終的な埋葬先を決めておく必要あり | 永代供養のため不要 |
| 費用 | 低い(数千円〜) | 中程度(10万〜) |
| 遺骨の行方 | いつか埋葬・散骨の検討が必要 | 自然に還る |
| 親族の理解 | 日常的に見えるため特に重要 | お墓がないことへの理解が必要 |
手元供養は「常に故人を感じる時間」を優先したい方に、樹木葬は「自然に還り、後の世代に負担をかけたくない」と考える方に適しています。
まとめ:多様な選択肢の中で、故人と家族にとって最適な供養を
手元供養と樹木葬は、現代のライフスタイルや価値観に合った、素晴らしい供養の選択肢です。しかし、どちらの供養方法を選ぶにしても、**必ずデメリットを理解した上で、家族・親族と十分に話し合うこと**が、後悔のない供養に繋がります。
ご自身の状況に合わせて、専門家(霊園、寺院、仏壇店など)に相談しながら、納得のいく決定をしてください。
手元供養・樹木葬に関するご相談は
「家族葬の花水木」へ
「手元供養の品選びを手伝ってほしい」
「樹木葬の霊園探しについて相談したい」
「供養の方向性について詳しく聞きたい」
どんなご相談でも構いません。新しい供養のカタチに関するご不安を、
経験豊富な専門スタッフが親身になってお聞きします。
お電話でのご相談はこちら
24時間365日対応・相談無料

0120-056-873