仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

【香川】0120-056-873

【徳島】0120-3158-94

無料資料請求はこちら

【香川・徳島の方へ】四十九日法要で準備すること完全ガイド|時系列チェックリスト付き | の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

さぬき市の豆知識

【香川・徳島の方へ】四十九日法要で準備すること完全ガイド|時系列チェックリスト付き

2025年09月30日

大切なご家族を亡くされてから、あっという間に時間が過ぎ、気がつけば四十九日法要が近づいてきた…そんな状況ではないでしょうか。

「四十九日法要って、何を準備すればいいの?」

「いつから準備を始めればいいの?」

「費用はどれくらいかかるの?」

初めてのことで不安を感じながら、この記事にたどり着かれたことと存じます。

ご安心ください。私たち香川・徳島に根差した「家族葬の花水木」が、四十九日法要で準備すべきことを時系列に沿って、漏れなく丁寧に解説します。この記事を手元に置いて、一つずつ確実に進めていきましょう。

目次

【結論】四十九日法要の準備は「4週間前」から始めるのがベスト

四十九日法要の準備は、法要の約4週間前(法要日の1ヶ月前)から始めるのが理想的です。特に以下の3つは早めの対応が必要です。

  • 【最優先】日程と会場の決定:お寺や親族の都合を調整する必要があるため
  • 【重要】案内状の作成・発送:参列者が予定を調整できるよう、遅くとも2週間前には届くように
  • 【必須】お斎(会食)の予約:人気の会場は早めに埋まってしまいます

それでは、具体的な準備内容を時系列で見ていきましょう。

四十九日法要とは?基礎知識をおさらい

準備を始める前に、四十九日法要の意味と基本を簡単におさらいしましょう。

四十九日法要の意味

仏教では、故人の魂は亡くなってから49日間、この世とあの世の間をさまよい、7日ごとに閻魔大王による裁きを受けると考えられています。四十九日目が最後の審判日とされ、この日に極楽浄土へ行けるかどうかが決まるとされています。

そのため、遺族は故人が無事に成仏できるよう、四十九日法要を営み、供養を行います。四十九日法要は「満中陰法要(まんちゅういんほうよう)」とも呼ばれ、忌明けの重要な節目となります。

【注意】四十九日法要は、亡くなった日を1日目として数えます。例えば、1月1日に亡くなった場合、四十九日目は2月18日となります。ただし、実際には週末に合わせて前倒しで行うことが一般的です。

【時系列】四十九日法要の準備スケジュール

四十九日法要の準備を時系列で整理しました。このスケジュールに沿って進めることで、慌てることなく準備ができます。

【最優先】日程と会場の決定(3〜4週間前

菩提寺(お寺)に連絡し、僧侶の都合を確認します。同時に、主要な親族の予定も確認しましょう。会場は自宅、お寺、斎場、ホテルなどから選びます。

  • 菩提寺への連絡と日程調整
  • 主要親族への日程確認
  • 会場の決定と予約

参列者のリストアップと案内状の準備(3週間前

誰を招待するかを決め、案内状を準備します。案内状は印刷業者に依頼するか、自作することもできます。

  • 参列者リストの作成(住所、連絡先も確認)
  • 案内状のデザイン・文面の決定
  • 印刷業者への発注(または自作)

お斎(会食)の手配(2〜3週間前

法要後の会食場所を予約します。料理の内容、金額、人数を決定します。

  • 会食会場の予約(料亭、ホテル、仕出し弁当など)
  • 料理内容と予算の決定
  • おおよその人数を伝える

案内状の発送(2週間前

案内状を発送します。遅くとも法要の2週間前には参列者の手元に届くようにしましょう。

  • 案内状の発送
  • 返信はがきの回収開始

引き出物・返礼品の手配(1〜2週間前

参列者への引き出物や、お供え物をいただいた方への返礼品を手配します。

  • 引き出物の選定と注文
  • 返礼品(香典返し)の選定
  • のし紙の準備

納骨・お墓の準備(納骨する場合)1週間前

四十九日法要と同時に納骨を行う場合は、石材店やお墓の管理者に連絡します。

  • 石材店への連絡(墓石への彫刻依頼)
  • 霊園・墓地管理者への連絡
  • 納骨に必要な書類の準備

最終確認と当日の準備

参列人数の確定、お布施の準備、当日の役割分担などを行います。

  • 参列人数の最終確定と会食会場への連絡
  • お布施・お車代の準備
  • 当日の役割分担の決定
  • お供え物の準備
  • 遺影・位牌の準備

最終チェック

忘れ物がないか、最終チェックを行います。

  • 会場の最終確認
  • お布施の封筒確認
  • 服装の準備
  • 数珠の確認

【詳細解説】四十九日法要で準備すること

ここからは、それぞれの準備項目について、より詳しく解説していきます。

1. 日程と会場の決定

ポイント四十九日法要は、命日から数えて49日目に行うのが正式ですが、平日になる場合は直前の土日に繰り上げて行うことが一般的です。遅らせるのは避けましょう。

会場の選択肢:

  • 自宅:費用を抑えられる。ただし、準備や片付けが大変
  • お寺:本堂で法要ができる。格式高い雰囲気
  • 斎場・セレモニーホール:法要と会食が同じ場所でできて便利
  • ホテル:アクセスが良く、遠方からの参列者に便利

決定事項

  • 法要の日時
  • 会場(場所)
  • 僧侶の手配

2. 参列者の決定と案内状の準備

参列者の範囲一般的には、三親等までの親族と、故人と特に親しかった友人・知人を招きます。ただし、家族だけで行う「家族法要」も増えています。

案内状に記載する内容:

  • 法要の日時
  • 会場(住所、地図、駐車場の有無)
  • 法要後の会食の有無
  • 出欠の返信期日と連絡先
  • 喪主の氏名

案内状の文例

謹啓

亡父 〇〇〇〇 儀 永眠より早くも四十九日を迎えることとなりました

つきましては 左記により四十九日法要を相営みたく存じます

ご多用中誠に恐縮に存じますが ご参列賜りますようお願い申し上げます

謹白

日時:令和〇年〇月〇日(〇曜日)午前〇時より

場所:〇〇寺 本堂

香川県〇〇市〇〇町〇-〇-〇

電話:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

法要後、心ばかりの粗餐をご用意いたしております

令和〇年〇月〇日

喪主 〇〇 〇〇

3. お斎(会食)の手配

お斎とは法要後に参列者をもてなす会食のことです。故人を偲び、参列者への感謝を伝える大切な場です。

会食の選択肢:

  • 料亭・レストラン:本格的な料理。一人5,000円〜10,000円程度
  • ホテル:格式高い。一人8,000円〜15,000円程度
  • 仕出し弁当:自宅や会場で。一人3,000円〜5,000円程度
  • 精進料理:お寺で。一人3,000円〜8,000円程度

注意点

  • 参列人数は多めに見積もる(当日の変更に対応できるよう)
  • アレルギーや食事制限のある方がいないか確認
  • お酒を飲まない方のために、ソフトドリンクも用意

4. 引き出物・返礼品の準備

引き出物法要に参列していただいた方へのお礼の品です。

一般的な引き出物:

  • お茶・海苔などの食品
  • タオル・石鹸などの日用品
  • カタログギフト

予算の目安一人あたり2,000円〜5,000円程度。会食費用の3分の1から半額程度が目安です。

のし紙「志」または「粗供養」と表書きし、喪主の名前を記載します。水引は黒白または黄白の結び切りを使用します。

5. お布施の準備

お布施とは僧侶に読経していただいたことへの感謝の気持ちを表すものです。

お布施の相場(香川・徳島エリア):

  • お布施:3万円〜5万円程度
  • お車代:5,000円〜1万円程度(僧侶が会場まで来られる場合)
  • 御膳料:5,000円〜1万円程度(僧侶が会食を辞退される場合)

渡し方白い封筒または専用の封筒に入れ、法要が始まる前または終わった後に、お盆に載せて両手で渡します。

6. 納骨の準備(納骨する場合)

四十九日法要と同時に納骨を行うことが多いです。納骨を行う場合は、以下の準備が必要です。

必要な準備:

  • 墓石への彫刻:石材店に依頼(2〜3週間かかることも)
  • 埋葬許可証:火葬時に受け取った書類。納骨時に墓地管理者に提出
  • 墓地使用許可証:お墓を持っている証明書
  • 印鑑:納骨の手続きに必要

注意点お墓がまだない場合は、四十九日までに準備するのは難しいため、一周忌など後日に納骨することも可能です。

7. 位牌の準備

葬儀の際に使用した白木の位牌から、本位牌(塗位牌)に作り替えます。四十九日法要の際に、僧侶に開眼供養(魂入れ)をしていただきます。

準備時期位牌の製作には2〜3週間かかるため、法要の1ヶ月前には仏壇店に依頼しましょう。

位牌に記載する内容:

  • 戒名(法名)
  • 俗名
  • 没年月日
  • 享年

【印刷用】四十九日法要準備チェックリスト

以下のチェックリストを印刷して、準備が完了したら✓を入れていきましょう。

【4週間前】

  • 菩提寺への連絡と日程調整
  • 会場の決定と予約
  • 主要親族への日程確認

【3〜4週間前】

  • 参列者リストの作成
  • 案内状の準備(デザイン・印刷)
  • 会食会場の予約

【2〜3週間前】

  • 案内状の発送
  • 引き出物・返礼品の選定と注文
  • 位牌の製作依頼

【1〜2週間前】

  • 納骨の準備(石材店への連絡)
  • 返信はがきの確認
  • お供え物の準備

【1週間前】

  • 参列人数の最終確定
  • 会食会場への人数連絡
  • お布施・お車代の準備
  • 当日の役割分担

【前日】

  • 会場の最終確認
  • 服装の準備
  • 数珠の確認
  • 遺影・位牌の準備

四十九日法要の費用相場

四十九日法要にかかる費用の目安をまとめました。地域や規模によって変動しますが、参考にしてください。

項目 費用相場
お布施 3万円〜5万円
お車代 5,000円〜1万円
御膳料 5,000円〜1万円
会場費 0円〜5万円(自宅なら不要)
会食費(お斎) 一人5,000円〜1万円
引き出物 一人2,000円〜5,000円
位牌 2万円〜10万円
納骨費用(石材店) 3万円〜10万円
合計(10名参列の場合) 約20万円〜40万円

注意上記はあくまで目安です。参列人数や選ぶ内容によって大きく変動します。

よくある質問(FAQ)

Q1. 四十九日法要は必ず49日目に行わなければいけませんか?

いいえ、必ずしも49日目である必要はありません。平日になる場合は、直前の土日に繰り上げて行うことが一般的です。ただし、49日目より後に延ばすのは避けるべきとされています。

Q2. 家族だけで四十九日法要を行ってもいいですか?

はい、問題ありません。最近では家族だけで行う「家族法要」も増えています。親族や友人を呼ぶかどうかは、ご家族の意向で決めて構いません。

Q3. 四十九日法要と納骨は同時に行わなければいけませんか?

いいえ、必ずしも同時である必要はありません。お墓の準備が間に合わない場合や、遠方にお墓がある場合は、一周忌など別の機会に納骨することもできます。

Q4. 四十九日法要を欠席する場合、何をすればいいですか?

やむを得ず欠席する場合は、早めに喪主に連絡し、お詫びの言葉を伝えましょう。後日、お供えやお香典を郵送するか、直接お渡しすると丁寧です。

Q5. お布施の金額は決まっていますか?

お布施に決まった金額はありません。「お気持ちで」と言われることが多いですが、一般的には3万円〜5万円が相場です。不安な場合は、お寺に直接尋ねても失礼にはあたりません。

Q6. 四十九日法要の服装は?

喪主・遺族は喪服(正喪服または準喪服)を着用します。参列者は略式喪服(ブラックフォーマル)で構いません。平服指定がある場合は、地味な色のスーツやワンピースでも可能です。

まとめ:四十九日法要は計画的な準備が大切

四十九日法要は、故人の成仏を願う大切な儀式であり、遺族にとって一つの区切りとなる重要な行事です。準備することが多く、大変に感じるかもしれませんが、この記事のチェックリストに沿って一つずつ進めていけば、必ず滞りなく執り行うことができます。

最も大切なのは、「故人を偲び、感謝の気持ちを込めて供養する」という気持ちです。完璧を目指しすぎず、できる範囲で心を込めて準備することが何より重要です。

準備の過程で分からないことや不安なことがあれば、一人で抱え込まず、お寺や葬儀社に相談しましょう。

そして、「四十九日法要のことで困った時に、相談できる地元の葬儀社がある」ということを、どうか覚えておいてください。

私たち「家族葬の花水木」は、葬儀だけでなく、四十九日法要をはじめとする法要のご相談も承っています。会場の手配、お斎の手配、引き出物の準備など、トータルでサポートいたします。香川・徳島で、あなたの「困った」に寄り添う存在でありたいと願っています。


四十九日法要のご相談は
「家族葬の花水木」へ

「何から準備すればいいか分からない」
「会場や会食の手配を手伝ってほしい」
「四十九日法要について詳しく知りたい」

どんなご相談でも構いません。四十九日法要に関するご不安を、
経験豊富な専門スタッフが親身になってお聞きします。

会場の手配から、お斎の予約、引き出物の準備まで、
トータルでサポートいたします。

お電話でのご相談はこちら

0120-056-873

24時間365日対応・相談無料