仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

【香川】0120-056-873

【徳島】0120-3158-94

無料資料請求はこちら

神社や寺院で見かける「灯篭」とは? | の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

徳島市の豆知識

神社や寺院で見かける「灯篭」とは?

2023年06月23日

葬儀のお供えにも使われる灯篭(とうろう)。

言葉自体を耳にしたり、灯篭を見たことはあるけど、どのような種類があり、どのような意味や役割があるのか、あまりご存知ではない方も多いのではないでしょうか。

仏教と切っても切れない関係でもある「灯篭」ですが、実は種類も多く非常に奥深いものなのです。

今回は神社や寺院でよく見かける灯篭の種類や意味について解説していきます。

灯篭とは?

灯篭とは、簡単に言えば仏教と共に中国大陸から伝わった照明器具の一つです。

一般的には『灯篭』と書きますが、『灯』を『燈』と書いたり、『篭』を『籠』と書いたりします。日本では寺院や神社を中心に広がり、照明としてさまざまな場所で使われています。

灯篭の主な素材は、竹・木材・金属・石です。それぞれで作られた枠に、紙や布を張って囲み、風などから火を守るように作られています。用途によって大きさや形などさまざまな種類に分かれています。

灯篭の種類

灯篭は用途によって呼び方や形が変わります。

屋内で使われるものが行燈(あんどん)、屋外で使われ、折りたたんで持ち運べるものが提灯(ちょうちん)と呼ばれています。形は、台に立てて置く一般的な「灯篭」と、上から吊り下げる「吊り灯篭」があります。

更にその素材から、灯篭は三つに分けられます。

紙灯篭

紙で作られた灯篭です。多くは小型なもので、室内で照明して使われたり、『灯篭流し』や『灯篭飛ばし』など、お祭りや行事で使われます。

竹灯篭

竹に穴を開け、中にろうそくを入れたもので、足元を照らす照明として使われたり、お祭りや行事で使われます。

石灯篭

石で作られて灯篭で、本来は寺院の仏堂での献灯としての役割がありました。

形態は、宝珠(ほうじゅ)・笠(かさ)・火袋(ひぶくろ)・中台(ちゅうだい)・竿(さお)・地輪(じりん)から成っています。

石灯篭の中で代表的な物として、

墓前灯篭

お墓に置かれており、灯火による故人やご先祖様への供養と、故人が道に迷わないようにという意味があります。また、外灯が無い時代は、お墓参りに来る人のための照明としての役割もあったと言われています。

大きさはお墓に合わせて造られ、デザインも様々です。ロウソクが立てられるようになっており、火が消えないように扉がついているものもあります。

春日灯篭

春日大社で使われていたのが由来とされる、長い竿と高い位置にある火袋が特徴の灯篭です。

円柱の竿に対し、火袋は六角形である点が特徴です。この形は春日形(かすががた)と呼ばれます。

雪見灯篭

竿のない、低く作られた灯篭で、主に庭園や水辺に置かれています。

公園で灯篭を見かけたことがあるとすれば、それが雪見灯篭でしょう。まだロウソク程度しか灯りがなかった時代、風で火が消えてしまわないように周囲を囲ったのがその形の始まりと言われています。

三つ足のものが主流です。

置き灯篭

雪見灯篭よりもさらに小型の灯篭です。足も短く安定感があり、一般家庭の庭園にも装飾として置かれていることも多い灯篭です。

また仏壇の中に納められている一対の小さな灯篭も置き灯篭、もしくは置き型灯篭と呼ばれます。

灯篭の用途と役割

灯篭にはさまざまな用途と役割があります。

仏教では灯は邪気を払うと言われており、仏教と共に中国大陸から伝わって以来、寺院では仏前に献灯するようになりました。その後寺院だけでなく、神社でも献灯に灯篭が使われるようになりました。また神社の灯篭は神様のご加護を願う祈願の象徴でもあります。

墓前灯篭は、故人が道に迷わないようにという意味があり、灯篭流しはご先祖様の供養として行われます。

外灯が無かった時代には、お墓参りや寺院や神社へのお参りに来る人のための外灯や照明として役立っていました。

庭園や水辺に置かれる雪見灯篭は照明としてはもちろん、景観を楽しむためにあるとも言えます。

このように灯篭の種類や形、置かれている場所によってさまざまな役割を担っているのです。

灯篭の処分方法

劣化などで壊れてしまったり、不要となった灯篭はどう処分すれば良いのでしょうか。

私たちが普段生活の中で使っている日用品とは違い、中古で買い取りをしてくれるところはほとんどありません。処分するためには石材店や解体業者へ依頼するようになります。

灯篭は大きさによってそのまま撤去できる場合、もしくは石材店などに持ち込んで処分を依頼することもあれば、解体して撤去する場合もあり、それによって費用は異なります。また自然石を加工したものか、コンクリートなどで作られたものかによって、処理の仕方もかわります。

細かく砕かれた後は、多くが埋め立て用の砕石になるようです。用途は変わっても、リサイクルによって新たな役割を担うのですね。

先祖代々使ってきた灯篭は、長きにわたり人々の想いが込められています。感謝の敬意の気持ちをもって処分の前にはお清めを行い、見届けるようにしたいですね。

まとめ

灯篭にはさまざまな形や種類のものがあります。本来は仏前への献灯として伝わりましたが、故人やご先祖様への供養やお参りをする人のために照明として広がり、現在でもお祭りや庭園などで見る、私たちにとってもなじみあるものとなりました。

ここでは寺院や神社で見かける一般的な灯篭について説明をしました。

次回は葬儀や法事で使う灯篭について詳しくご紹介いたします。

葬儀に関するお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ

●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中

※香川県の葬儀会館については→コチラ

※徳島県の葬儀会館については→コチラ

●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。

➡ 資料請求はコチラ

➡ 仮会員登録ページはコチラ