葬儀のマナー
花水木では仏式・神式・友人葬・キリスト教など、あらゆる宗旨・宗派のお葬式に対応いたします。
こちらでは仏式の一般的な作法をご紹介します。
花水木では仏式・神式・友人葬・キリスト教など、あらゆる宗旨・宗派のお葬式に対応いたします。
こちらでは仏式の一般的な作法をご紹介します。
日本の葬儀の殆どが仏教の葬儀です。
僧侶にお経をあげてもらうことで、故人様の成仏を祈ります。親族や参列者は焼香を行います。
最近の通夜式は自宅ではなく式場のような場所で行われることが多いですが、参列する場合は式場の係員の誘導に従います。
基本的な流れは以下のとおりです。
1)受付にてお悔やみの言葉を述べる
2)お香典を渡し、芳名帳に氏名を記載し確認してもらう
3)柩が安置されている部屋でお焼香をする
1~3が終了後、通夜振る舞いという流れになります
通夜式の所要時間は、弔問客の数により変動しますが、大体30分ほどになります。
その後、通夜振る舞いもあわせ約1時間ほどで式が終了します。
式場では、小声で話し、挨拶などは黙礼程度に控えましょう。
お悔やみを述べる場合は遺族の方や他の参列者のことを考えあまり長くならないようにしましょう。
また、葬儀と告別式は遺族の方と目が合っても黙礼にとどめます。基本的にはお悔やみを述べないのがマナーとなります。
仏式のお葬式では、故人様の供養をするためにご遺族と参列者が焼香を行います。焼香の作法を下記で解説します。
1)焼香台の前で祭壇に一礼
2)左手で数珠を持ち、右手でお香をつまむ
3)つまんだ抹香を額の前に持ち上げ、ゆっくりと香炉にくべる
4)合掌後、焼香台の前で一礼し、ご遺族に向かい一礼してから自分の席に戻る
地方の慣習や宗派によって、抹香を焼香炉にくべる作法や回数などは異なります。この時の宗派は故人の宗派ではなく、焼香をする本人の宗派の作法でもかまいません。
また、多くの葬儀会場では祭壇前で立って行う「立礼焼香」で焼香が行われますが、自宅や和室でお葬式を行う場合は低く設置された祭壇の前で座って行う「座礼焼香」や、焼香台を参列者の席まで回す「回し焼香」で焼香を行うこともあります。
仏式のお葬式へ参列する際は喪服の着用がマナーです。
遺族は正式喪服か略式喪服を着用し、親族や参列者は略式喪服を着用し参列しましょう。
理由は、親族や一般参列者が、ご遺族より格上の装いにならないようにするための配慮が必要だからです。また、持ち物(靴や鞄)は黒や紺など地味な色を選びましょう。
女性は派手なアクセサリーを避け(結婚指輪、真珠の一連ネックレスは着用可能)、男性も、地味な色の腕時計やネクタイピンなどの小物を身につけるよう心がけましょう。
また、急な通夜などに関しては平服での参列でも問題ありません。その場合は黒や黒に近い地味な色のスーツ(女性はアンサンブル)などを着用しましょう。
花水木では仏式だけでなく、様々な葬儀の在り方に対応し
ご遺族、故人様が本当に求めている葬儀をご提案します。
【事前相談・お見積もり・終活のご相談】24時間365日受付中
0120-056-873自社スタッフに直接つながります