仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

0120-3158-94

【徳島】24時間・365日受付中

無料資料請求はこちら

白木が祭壇に使われる理由 | 徳島市の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

葬儀前

白木が祭壇に使われる理由

2022年12月07日

葬儀場でひときわ目を引く祭壇。近年ではシンプルでモダンな祭壇も増えてきましたが、一般的には葬儀における祭壇といえば白木祭壇をイメージする人が多いでしょう。
祭壇とは、葬儀に必要な物を並べる台のことを指します。白木祭壇がなぜ葬儀に多く使われているのか?その理由や由来を詳しく解説していきます。

白木祭壇とは

白木祭壇とは、仏式の葬儀で古くから用いられてきた祭壇です。漆塗りや装飾のない白木で組まれた祭壇は、葬儀に荘厳な雰囲気を与えてくれます。白木祭壇は大きく「段」と「輿(こし)」と呼ばれるものに分かれます。
「段」とは経机のような机に仏具などを置いた簡素なものでした。元々はこの経机を前机とし、横に生花や供物を配置し祭壇としていましたが、この机に二段三段と段数を重ね、その上に「輿(こし)」を置くようになり、現在の祭壇の原型になっていきました。
「輿(こし)」とは寝棺を納める屋形や駕籠を指します。当時は葬儀の際に寝棺を輿に収めていましたが、現在は葬儀の際、寝棺は祭壇の前に置かれるのが一般的で、段の最上部に置かれた輿は飾りとしての要素が強くなっています。

白木祭壇の由来

白木祭壇は、「野辺の送り」という慣習が由来とされています。土葬時代は、自宅で出棺の儀礼の後、葬列(野辺の送り)を組んで葬場に向かいました。明治時代に入ると富裕層で大掛かりな葬列を組むようになり、その際、寝棺を白木であつらえが輿に入れ、運ぶようになりました。しかしその後霊柩車の登場により、輿が使われなくなりました。棺は祭壇の前に置かれるようになり、祭壇の最上部の飾りとして輿の名残を残したものが現在の白木祭壇です。

白木が祭壇に使われる理由

ではなぜ白木が祭壇に使われるのでしょうか?
白木祭壇は、元は皇族の葬儀や神式の葬儀で使用されており、その白木で作られた祭壇や道具は格式の高いものというイメージがありました。
また、派手な装飾や漆塗りがないのは、「あらかじめ葬儀を予定していた」「待っていた」という印象を避けるためともいわれています。
白木祭壇は一回限りの使用で、葬儀後はすべて燃やすのが昔からの慣わしでした。そのため、白木は着火しやすく燃えやすいため使用していたという説もあります。

白木祭壇以外の祭壇の種類は?

花祭壇

花祭壇は生花で祭壇を作ったものです。季節の花や故人が好んでいた花、色、イメージを形にすることができる華やかな祭壇です。花で飾られた祭壇の中央に遺影写真が置かれます。また、生花だけでなく、造花を使ったものもあるので、予算に合わせて準備をすることができます。

キリスト教祭壇

キリスト教の葬儀はほとんどの場合、教会で行われるので、教会の祭壇を飾り付けします。葬儀場で行う場合は、十字架を祭壇の中央一番上に設置し、生花を飾る場合は白い花を使用します。

神式祭壇

白木で作られた祭壇に、神饌(しんせん)という米、酒、餅、魚、海藻、野菜、果物、塩、水などを三宝に乗せて供えます。仏式祭壇の最上部にある輿(こし)とは違い、最上部には神輿(みこし)という小型の神社のようなものを設置します。神輿(みこし)は神様を乗せるものです。また、祭壇を生花で飾ることは少なく、使用するのは榊です。など、主に宗教によって祭壇が違います。最近では故人の好んでいたもので飾るオリジナル祭壇も出てきました。ただし、宗教的な儀式を行う場合はよく相談の上飾り方を考える必要があります。

まとめ

葬儀場で目にする白木祭壇。伝統的に使用されていた理由、由来を知り、改めて白木祭壇について知っていただきました。また白木祭壇以外にも宗教や現代のニーズにあった祭壇が出てきていますので祭壇を選ぶときの参考にしてください。

葬儀に関すお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ

●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中

※香川県の葬儀会館については→コチラ

※徳島県の葬儀会館については→コチラ

●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。

➡ 資料請求はコチラ

➡ 仮会員登録ページはコチラ

 

タグ一覧