位牌は故人の魂が宿ると考えられているため、仏壇などに飾り大切にされています。
しかし位牌と言っても、用途によりさまざまな種類があります。
そこで今回は位牌とはどういったものなのか、種類や用途についても詳しく解説していきます。
そもそも位牌とは?
位牌とは「故人の霊魂が宿る場所・故人の依り代」とされ、位牌は亡くなられた方の象徴ともいえるので、位牌を通して故人を思い、冥福を祈ったり生前と同じように挨拶したり語りかけて供養を行ったりします。
位牌には故人の「戒名(宗派によっては法名・または法号など)」「没年月日(亡くなった日付)」「俗名(生前の名前)」などを記して供養・礼拝するための木札になっています。浄土真宗以外の仏教では仏壇に安置しますが、浄土真宗の場合は、法名軸や過去帳に書き写して仏壇に安置します。
白木位牌と本位牌について
亡くなられて葬儀の際に祭壇へ安置するのは「仮位牌」のことで、「内位牌」とも言われたりします。白木で作られているため「白木位牌」と呼ばれます。
四十九日の間はこの白木位牌を祀ります。
「本位牌」は、四十九日法要前までに遺族が準備をします。戒名などの文字入れなどに数週間かかることがあるので早めに準備が必要です。そして、四十九日法要後からお仏壇に本位牌を祀るようにしましょう。
位牌と仏壇の必要性
家族が亡くなると、仏壇を購入し、本尊と共に位牌を安置します。
「仏壇について」は、コチラの記事で解説しておりますので、参考にしてください。
→リンク
では、どんな種類の位牌があるか詳しく見ていきましょう。
位牌の種類
●塗位牌・・・「塗位牌」とは、漆を塗り金箔や金粉などを使ってあるものを塗位牌と呼びます。最も一般に多く普及されている位牌です。
●唐木位牌・・・「唐木位牌」とは、黒檀や紫檀などで作られた位牌です。
●回出位牌・・・「回出位牌」とは、「くりだし位牌」と呼ばれ、台座に戒名を記す札板が8~10枚ほど入る屋根や扉がついている形のものと、屋根や扉がないすっきりした箱型のものがあります。
位牌を作ったらその後どうする?
位牌や仏壇・お墓を購入した際に営む法要を「魂入れ」「開眼(かいげん)法要」・「お性根入れ」と呼び方も様々あります。一般的に四十九日の法要と位牌などの開眼法要を同時にされる方が多いです。
個人の位牌は三十三回忌を迎えたらお焚き上げをして、先祖代々の位牌に合祀するのが原則です。なぜ三十三回忌が節目なのかと言いますと、仏教の世界では故人は現世での未練などを断ち切るために三十年修行したのち霊界へ行くといういわれがあるために、三十三回忌がひとつの節目となったと言われています。
まとめ
位牌には、故人の霊魂が宿る場所・依り代とされます。位牌を通して故人の冥福を祈ったり、生前と同じように語りかけたりして供養を行ったりします。
位牌の種類も数多くあり文字を入れるのにも時間がかかるため、早めの準備が必要になります。
位牌のことなど気になることがあれば、家族葬の花水木にご相談ください。
葬儀に関すお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ
●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中
※香川県の葬儀会館については→コチラ
※徳島県の葬儀会館については→コチラ
●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。