仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

0120-3158-94

【徳島】24時間・365日受付中

無料資料請求はこちら

危篤の連絡はどこまで?伝えるべき範囲と失礼のない伝え方を解説 | 徳島市の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

さぬき市の豆知識

危篤の連絡はどこまで?伝えるべき範囲と失礼のない伝え方を解説

2025年08月31日
ご家族が危篤状態にあると告げられ、今、この記事をお読みいただいているかもしれません。
気が動転し、深い不安の中にいらっしゃることと存じます。

「誰に、どこまで、どうやって連絡すればいいのか…」

そんな混乱した状況でも、後悔のないお別れのために、大切な方々にきちんと知らせたいとお考えのことでしょう。

ご安心ください。
私たち香川・徳島に根差した「家族葬の花水木」が、危篤の連絡をすべき範囲の目安と、いざという時に慌てないための失礼のない伝え方を、具体的に解説します。

【結論】危篤の連絡は「三親等まで」が一般的

明確な決まりはありませんが、危篤の連絡は一般的に「三親等までの親族」とされています。
まずは、この範囲を目安に考えるとよいでしょう。

とはいえ、最も大切なのは「故人が最後に会いたがっている人」「ご家族が最後に会わせたい人」です。
親等にかかわらず、特に親交の深かったご友人なども含めて、誰に連絡するかを考えましょう。

親等の範囲(図解)

いざという時に慌てないよう、ご自身との関係性を確認しておきましょう。
  • 【一親等】:両親、配偶者、子
  • 【二親等】:祖父母、兄弟姉妹、孫
  • 【三親等】:曽祖父母、おじ・おば、おい・めい
(※ここに親等図の画像を挿入すると、より分かりやすくなります)

連絡すべき相手の優先順位

多くの方に一度に連絡するのは大変です。
以下の優先順位で連絡を進めると、落ち着いて対応できます。
  1. ごく近しい家族
    配偶者、子、両親、同居している兄弟姉妹など、まず最初に連絡します。
  2. 近しい親族
    別居の兄弟姉妹、祖父母、孫、おじ・おばなど、三親等までの親族です。
    親族間の連絡網がある場合は、代表者の方にお願いして、そこから伝えてもらうのも一つの方法です。
  3. 特に親しかった友人・知人
    本人が会いたがっているであろう親しい友人に連絡します。
    親族への連絡が一段落してからで構いません。

【文例あり】失礼のない危篤の連絡方法

緊急事態ですので、連絡方法は「電話」が基本です。
深夜・早朝であっても、ためらわずに電話をかけましょう。
もし繋がらない場合は、ショートメッセージ(SMS)などで「緊急の連絡です。
お電話ください」と一報を入れておくと丁寧です。

電話で伝えるべき5つの項目

  1. 自分の名前と、危篤者との続柄(例:「〇〇の長男の、太郎です」)
  2. 危篤になっている方の名前
  3. 医師からの説明内容(例:「医師から、今夜が山だと言われました」)
  4. 病院の名前、住所、電話番号、病室
  5. 面会が可能かどうか、面会時間などの情報(※病院のルールを事前に確認)

電話の文例

【親族への連絡文例】
「夜分遅くに申し訳ありません。
〇〇(危篤者)の長男の太郎です。

実は、父の容態が急変し、先ほど医師から今夜が山だと告げられました。
もしよろしければ、最後に一目会っていただきたく、ご連絡いたしました。

病院は高松市内にある〇〇病院の、3階301号室です。
面会は可能とのことです。
場所の詳しい住所は、後ほどメッセージでお送りします。」

【職場(上司)への連絡文例】
「夜分遅くに申し訳ありません。
〇〇部の〇〇です。

実は、現在入院中の父の容態が急変し、病院からすぐに来るようにと連絡がありました。
大変恐縮ですが、本日はお休みをさせていただきたく、ご連絡いたしました。
明日以降のことも、状況が分かり次第、改めてご連絡いたします。」

職場には、今後の休暇取得の可能性も伝え、まずは直属の上司に連絡しましょう。

まとめ:万が一の時に備え、心の準備を。不安な時はいつでもご相談ください

ご家族が危篤という状況では、連絡ひとつを取っても心身ともに大きな負担がかかります。
今回お伝えした範囲や手順はあくまで目安です。
何よりも、あなたご自身の体が一番大切です。
無理だけはなさらないでください。

そして、このような大変な状況で、万が一の時のことまで考える余裕はないかもしれません。

しかし、「もしもの時に、相談できる地元の葬儀社を知っている」という事実だけで、心の負担は大きく軽減されます。
今後の流れや費用のこと、何を準備すればいいのか、少しでも知っておくだけで、いざという時に落ち着いて故人様とのお別れに集中できます。

私たち「家族葬の花水木」は、ただ葬儀を行うだけではありません。
ご家族の不安に寄り添い、葬儀の前も、後も、しっかりとサポートする香川・徳島の葬儀社です。

危篤の連絡、万が一の時のご相談は「家族葬の花水木」へ

深夜・早朝でも、少しもご遠慮なさらないでください。
私たち専門スタッフが、24時間365日いつでもご遺族の心に寄り添い、最初の第一歩から最後までを、責任をもってお手伝いいたします。


【このようなご相談だけでも、お電話ください】
  • 「今、病院で亡くなったと連絡があったが、まず何をすればいい?」
  • 「とりあえず、遺体の搬送だけをお願いしたい」
  • 「今後の流れと、費用の概算だけ知りたい」
  • 「家族葬について、何もわからないので教えてほしい」
無理に契約を勧めたりすることは一切ありません。
まずは、あなたの不安な気持ちをお聞かせください。

●家族葬の花水木は香川・徳島で全18会館展開中

※香川県の葬儀会館については→コチラ

※徳島県の葬儀会館については→コチラ

●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを詳しく解説した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。

➡ 資料請求はコチラ

➡ 仮会員登録ページはコチラ