通夜・葬儀告別式には日本各地で様々な風習やしきたりなどがあります。
ですが最近では葬儀形式の変化、規模の縮小などにより地域独自の風習やしきたりにのっとった通夜・葬儀が行われることも少なくなってきています。
今回は地元民でも意外と知らない徳島県での葬儀における風習やしきたりを解説いたします。
葬儀にかかせなかった「講組」の存在
徳島県、特に南部では葬儀の際に「講組(隣組)」と呼ばれる近隣の皆様が通夜・葬儀などでのサポートを行ってきました。
講組の方々によるサポートは、お葬式の受付や配膳など多岐にわたります。
昔は仕事を休んででもサポートをしていたそうですが、近年では自宅や寺院などではなく葬儀会館を利用しての葬儀が増えたため、おのずとサポートは不要となり、今では講組自体が解散してしまっているという話はよく聞きます。
ですが、阿南市など徳島県南においては受付対応などのわずかな場に限り残っています。
「通夜見舞い」「夜伽見舞い」
徳島県では通夜に参列する際、「通夜見舞い」もしくは「夜伽見舞い(よとぎみまい)」としてお菓子・花・果物を持参する習慣があり、近頃では食べ物だと腐りやすく保存がしにくいという観点からお金で代用するケースも多くなっています。
「夜伽見舞い」という言葉は全国でも徳島県と千葉県など、ごく限られた地域で使われているそうです。
では「夜伽見舞い」とはどういう意味なのかといいますと、まず「夜伽」とは、お通夜の夜にろうそくの灯りや線香の煙が途絶えることがないように、親族が皆で寝ずの番をすることを指しています。それをねぎらう意味でお菓子や果物などを「見舞う」ことからきているそうです。
また、通夜振舞いでは主に三好市などできつねうどんが出されていた時代があったと言われています。
四国ではうどんで有名なのは香川県ですが、手軽に作れる、また準備を少しでも楽にできるようにという思いからきつねうどんで通夜振舞いをしていたのでしょう。
ですがこれも、最近ではお寿司やオードブルなどで対応することがほとんどとなっています。
このオードブルに関しても特色があり、高知県と徳島県の一部では皿鉢料理といわれる大きな皿(鉢)に料理を盛りつけたものが振舞われます。
納棺から出棺まで
納棺における特色
納棺の際に入れるもの、出棺の際の儀式でも地域の特色が見られることがあります。
地域差もありますが、徳島県では故人があの世で使用する裁縫道具として「はさみ・針・糸」を納める風習があります。ですがこれもほとんど見かけることはなくなってしまいました。
他県においても「棺に刃物を入れる」という習慣はあるそうですが、これとは大きく意味が異なります。かつては、納棺する前に行われる湯灌の際に、男性は髭を剃り、また女性は髪の毛を切りました。
その名残として、棺にカミソリやハサミを入れるようになったそうです。
火葬が一般的である現代においては土葬が主であった時代に比べ、棺に入れて差し上げられるものが厳しく制限されるようになりました。
たとえば六文銭です。仏教において故人が極楽浄土までの道のりでお金に困ることのないよう棺におさめる「冥銭(めいせん)」と呼ばれるものですが、お金は紙幣であっても副葬品として入れることは禁止されているため、最近では紙に印刷されたものを入れることが多いようです。こういった制約から、副葬品における地域の特色は薄くなってきているのかもしれません。
放生の儀式
鳩や魚などの生き物を放つ「放生(ほうじょう)の儀式」という儀式があります。近年では徳島県の中でもごく一部の地域で行われていると言われています。
仏教での儀式「放生会(ほうじょうえ)」から派生した儀式といわれており、鳥や魚などの生き物を無用な殺傷をせずに逃がすことで故人に功徳を与え、あの世で少しでも良いところへ迎えいれられるようにという願いが込められた儀式であるといわれています。
茶碗を割る
「故人がこの世での未練を断ち切り、良いところに迎えるように」と思いを込めて生前使っていた茶碗を割るのが「茶碗割りの儀式」といわれるものです。
これは徳島県に限らず、京都など西日本で多く見られる儀式の一つです。
ですが同じ仏教でも浄土真宗においては見られない儀式でもあります。
もともとはわらなどを燃やして故人が向かう道筋を作り、その後茶碗を割っていたようですが、現代においては簡略化され出棺時に茶碗を割るのみにとどまります。
野辺送り
野辺送りとは、まだ土葬が一般的だった頃に行われていた風習です。「葬列」とも言われます。元々は写真や位牌などを持った親族と共に、講組(隣組)と呼ばれる近隣の地域住民が「野道具(葬具)」と呼ばれる様々な道具を持って、故人宅から故人を埋葬する、あるいは火葬する場所まで送り届けるという風習ですが、葬儀会館を利用する場合が多い現代では式場から霊柩車までの間のみで葬列を成すことがほとんどです。
また自宅葬の場合も同じで、故人宅から霊柩車までの短い距離で済んでしまいます。
そして講組や近隣の方をお招きしない家族葬が多い昨今では、この風習が色濃く残っている徳島県南部においても行わないことが多く、様式は少しずつ変わってきているようです。
野辺送りに使われる「野道具」
先述の通り野辺送りに使う道具を「野道具(葬具)と呼びます。地域により使用する道具は違いがあるようですが、野辺送りの際に使用する野道具を簡単にご説明いたします。
松明
野辺の送りの際、先頭に立ち進みながら道を清める意味などがあるようです。
煩悩を消し去る意味があり、魔除けとしても重宝されていて故人を極楽浄土へと送る大事な道具です。
そのため、実際に松明が使用されていた頃は昼間の葬儀であっても火を灯していたとされています。ですが近年においては、それを模した葬具が葬儀会場の祭壇に飾られている程度となっています。
四本幡
四本幡に仏教の教えが書いており、四本幡で棺の周りに立てて使用していました。
葬列の際には主に講組の面々が一本ずつ幡を持ち、棺の前を行く。あるいは四本幡を棺のうえに乗せるなどで使用することが多いようです。また四本幡には「諸行無常」「是生滅法」「生滅滅巳」「寂滅為楽」と書くのが通例です。これらの詞には「世のすべてのものは常に変化し、ほんの少しの間もとどまることはない」「全ての生命はいつか必ず滅びて死に至る」「生と死を超越し、煩悩のない涅槃にはいる」「迷いを断ち、心の安寧を得ることは無上の喜びである」といった意味があります。
四華花
竹串に白い紙を巻きつけ、横に細かく切れ目を入れた葬具のことを四華花といいます。
白だけではなく、金色であったり銀色の紙を使用していることもありますが総じて「四華花」です。
昔は四華花が葬儀になければ極楽浄土へ行けないとまで言われていたという説もあり、葬儀において非常に重要な物であることがうかがえます。
六道
地域により本数に異なりもあるようですが、篠竹に小さなろうそくを6本立てたものを六道といいます。
お墓やお寺に出向いた際、六体の地蔵が並んでいるのをみたことはありませんか?
「六地蔵」や「六体地蔵」と呼ばれるものですが、故人は生前の行いに合わせて、「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」といった六道のいずれかに行くとされ、どの道に行ったとしても地蔵菩薩が救ってくださるという日本独特の仏教信仰に基づいたものです。このように六地蔵に助けてもらえるようにという願いを込めて六道が誕生したという説もあります。
※野道具の詳しい解説はこちらをご覧ください👇
まとめ
今回は徳島県の葬儀の風習やしきたりについて解説いたしました。
葬儀においての特色というものは日本各地、それぞれにあるでしょう。ですが葬儀の形式が変化するにつれ、失われてしまったものも多く存在します。
またそういった独自の特色があったことを知る人も少なくなり、いつかは完全に風化してしまうのではないでしょうか。
時代の移り変わりによる変化は致し方のないことではありますが、知識としてだけでも覚えておきたいものですね。
葬儀に関するお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ
●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中
※香川県の葬儀会館については→コチラ
※徳島県の葬儀会館については→コチラ
●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。