昨今、「墓じまい」という言葉をよく聞くようになりました。
「お墓を管理する子孫がいない」「先祖代々のお墓が遠方にあり管理の負担が大きい」などの事情で「墓じまい」をする方が増えてきています。
今回は、墓じまいの手順や費用、またどんなことに注意しておく必要があるの等、総合的に解説いたします。
墓じまいとは?
墓じまいとは、様々な理由でお墓の管理・維持が難しい場合に、お墓を片付けて更地にし、使用権をお寺や墓地の管理者に返還することです。
また、墓じまいをした後は、お墓から取り出したご遺骨を永代供養墓地など、別の場所で供養する「改葬」を行ったり、散骨や手元供養などの形で供養する必要があります。
墓じまいの手順について
※一般的な墓じまいの進め方について説明いたします。
親族・関係者の理解を得る
墓じまいをする中で一番大切なのは、親族・関係者の同意を得ることです。独断で墓じまいをしてしまうと、後々大きなトラブルにつながることがあります。
近年、お墓に対する価値観が変わってきてはいますが、中には「お墓は代々受け継ぐものだ」という考えの方や「お墓を心のよりどころ」として生きてきた方がいらっしゃる可能性があります。
そのため、墓じまいをする際には、事前に誰のご遺骨がお墓にあるのかを調べ、墓じまい後の供養方法を考えたうえで関係する親族の方に説明し納得いただく必要があります。
新しい供養先を確保する
墓じまいをした後は、別の方法でご遺骨を供養しないといけません。
主には、別の墓地や寺院納骨堂で供養する「改葬」や、公営墓地や菩提寺での「永代供養」、墓石の代わりに木を植える「樹木葬」、ご遺骨を小さい骨壺へ移して自宅で供養する「手元供養」などがあります。
墓じまいの手続きに進む前に、必ず新しい供養先の確保が必要です。
墓じまいの手続きをする
まず、現在のお墓のある寺院や霊園などに墓じまいをすることを伝えます。その際に、墓じまいをする理由を聞かれることがあるので、準備しておきましょう。
また、自治体によっては現在の墓地の管理者が発行する「埋葬証明書」が必要な場合があるのでこちらについても一緒に相談しておきます。
その後、新しい供養方法が「改葬」「永代供養」の場合は、新しくご遺骨を移す墓地や納骨堂に「受入証明書」または「永代供養許可証」を発行してもらい、現在墓地がある自治体の役所へ行き「改葬許可申請書」を提出し「改葬許可証」を発行してもらいます。
ご遺骨を取り出す
ご遺骨を取り出す前に、お経をあげてもらい「魂抜き(閉眼供養)」を行います。
その後、骨壺を取り出し、石材店に墓石を撤去し更地に戻していただき、墓地の管理者に返還します。
新しい埋葬先に納骨する
新しい埋葬先に納骨し、墓じまいは終了になります。
納骨の際は法要(開眼供養)を行うこともあります。
墓じまいの費用・内訳
墓じまいの際には主に下記のような費用がかかります。
・閉眼供養、開眼供養のお寺へのお布施:各2~5万円程度
・離檀料(檀家としてお寺に管理しえもらっている場合):3~20万円程度
・各種書類申請:千円程度
・お墓の撤去費用:1㎡あたり10万円程度(重機が使えるかどうかなどの条件によります)
・新しい供養先の費用:金額は供養方法による
墓じまいの時に注意すること
※墓じまいの際にはトラブルが起きないよう、いくつかの注意点があります。
お墓から想定外のご遺骨が出てくる
昭和初期までは土葬の場合も多く、土葬後、数年後にお骨を集めて埋葬していることもあるので、骨壺の中身は必ず確認しないといけません。火葬場で焼かれていないご遺骨を改葬するには、再火葬が必要になります。
ご遺骨が土などで汚れている場合は火葬できないので専門業者に洗骨を依頼し、洗骨ご、火葬場で焼きます。
ご遺骨の新しい供養方法を親族間でしっかりと話合う
墓じまい後の供養方法には、「散骨」などもありますが、お墓を心の拠りどころにしている方などは拠りどころを失うことになります。人それぞれ死生観や価値観は違いますので独断で決めるのではなく、後々のトラブルにならないようしっかりと話し合いましょう。
お寺とのトラブルに気を付ける
墓じまいの際には「閉眼供養」「開眼供養」のお布施、また、現在のお墓が寺院の敷地内にある場合は「離檀料」などを支払うことがありますが、この料金には決まった金額の法的根拠がないため、時には高額な請求を受けることがあります。
経験者や、しかるべきところに相談し、支払額を決めましょう。
石材店との墓石撤去料にまつわるトラブルに注意する
お墓の撤去作業の際に、追加料金が発生することがあります。
平均的には前記したした通り1㎡あたり10万円程度ですが、墓石の大きさや立地が山奥で重機が入れないなど、人の手による作業が増えると費用が高くなります。
墓じまい後の供養方法はどうするか
●永代供養・・・墓じまい後、長期にわたる管理が難しい場合は「永代供養」という方法があります。お墓の他にも「納骨堂」や「樹木葬」などでも永代供養のものもあります。永代供養の場合は、初期費用がかかるだけでその後の費用はかかりません。
●散骨・・・散骨はご遺骨を粉砕して山や海にまく方法です。永代供養と同じく初期費用しかかかりませんが、全てのご遺骨を散骨してしまうと心の拠りどころを失ってしまう可能性がありますので、関係者と相談し慎重に検討しましょう。
●納骨堂・・・納骨堂は、室内型のお墓です。天候などを気にせず気軽にお墓参りが出来ます。また、お墓の手入れをする時間がない方にも選ばれています。費用は、始めに永代供養の料金と、その後継続して年間の管理費がかかる場合があります。
●手元供養・・・手元供養は、ご遺骨を小さい骨壺やペンダントなどに入れ、自宅で供養する方法です。維持費などはかかりませんが、供養している方に万一のことがあった際のご遺骨の供養先を考えておく必要があります。
●新墓・・・お墓の手入れなどの負担は問題ないが、お墓が遠いのが負担になっている場合は、自宅近くの墓地を新たに購入し改葬することができます。
●樹木葬・・・樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を植え、その下にご遺骨を埋葬・散骨する方法です。永代供養の一種となります。
まとめ
「墓じまい」について総合的に解説いたしましたが、お墓については人それぞれ考え方が違います。関係者の反対意見を聞かず独断で行うと後々トラブルにつながる可能性もありますし、様々な費用や手続きが必要です。
しっかりと家族・親戚・菩提寺との相談を行い慎重に進めましょう。
葬儀に関すお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ
●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中
※香川県の葬儀会館については→コチラ
※徳島県の葬儀会館については→コチラ
●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。