仮会員で今すぐ大幅割引
無料でお届け資料請求
お悩み事即解決

お客様サポートダイヤル

0120-3158-94

【徳島】24時間・365日受付中

無料資料請求はこちら

喪中とは?期間はいつまで?注意点もあわせて解説 | 阿南市の葬儀・家族葬なら家族葬の花水木

葬儀後

喪中とは?期間はいつまで?注意点もあわせて解説

2021年06月07日

近親者が亡くなると喪に服すと言われますが、期間はどのくらいなのか?何をして、何はしてはいけないのか、喪中と忌中の違いについて解説いたします。

喪中と忌中の違い

忌中とは一般的に四十九日法要までを指し、身を慎む期間を忌服ともいいます。故人の為に祈りをささげる期間でもあります。仏教では四十九日法要をもって忌明けとなります。

代表的なしきたりとしては年賀状を控えるなどがあります。

神道では五十日祭となっています。

この期間は死の穢れが身につくと言われ、かつては外部との付き合いを避けていたものです。

喪中とは故人を偲ぶ期間を指します。服喪とも言われます。一般的には一周忌法要をもって喪明けと考えていいでしょう。ただし、付き合いの度合によって多少異なります。

それについては喪中の期間で説明させて頂きます。

喪中の期間

ここでは忌中・喪中の期間についてお話します。

一般的には二親等までの方が対象です。忌中は四十九日法要まで、服喪期間はおよそ一周忌までとされています。

服喪期間は故人との関係性により多少異なります。

●配偶者・父母・養父・養母→12ヶ月~13ヶ月

●子供→3~12ヶ月

●兄弟姉妹→3~6ヶ月

●祖父母→3~6ヶ月

※これはあくまでも目安です。三親等にあたる、おじ・おば・めい等は喪に服さなくても良いとされています。ただし、故人との生前の付き合いの度合いによって喪に服すのはかまいません。

喪中に控えるべきこと・喪中にしても問題ないこと

喪中に控えることはお祝い事や式典など、晴れがましい催し、派手な遊興などはさけるべきです。

正月のお祝い

新しい年の始まりを祝う正月の様々な風習は、避けるべき。年賀状の送付、神社への初詣は控えなどし、おめでたい飲食であるお屠蘇、おせちも本来は慎む方が良いと言えます。

結婚式をはじめとする慶事などへの参加

自身や親族の慶事を祝うことはもちろん、友人知人の場合も、改まった慶事の席は控えるべきでしょう。

ただし、先方が忌中・喪中を気にせず、出席を望んでいて自身の気持ちが落ち着き慶事を心から祝えるという場合は出席してもいいでしょう。

昨今では、忌中が明ける四十九日以降なら慶事への参加は問題ないという考え方もあるようです。

旅行・レジャー

旅行はもちろん、レジャーや遊興は控えるべきです。

しかし、一年間全てとなるとなかなか難しいと思います。また、どうしても仕事上の宴席に招かれるなど避けられない場合などあるかと思います。その時は節度を持った行動で参加しましょう。

神社への参拝

神社は死の穢れを嫌うので、四十九日がすんで忌中が明けるまでは、初詣もちろんそれ以外でも神社への参拝は避けるべきです。通常は忌中が明ければ参拝可能です。

寺院への参拝

仏教では死を神道と違って穢れとしない為参拝は忌中でも可能です

葬儀への参列

参列していただいても大丈夫です。但し、式典後の会食については節度を持って参加しましょう

飲み会・ゴルフ・スポーツ観戦・コンサート

仕事上の飲み会や友人などの気軽な飲み会なら参加しても最近では良いようです。お祝い事の飲み会なら避ける方が無難でしょう。

コンサートや各種スポーツなど個人的な遊興などについては近年では問題ないとされてます。

お中元・お歳暮・暑中見舞い

お中元やお歳暮はお祝いではなく感謝の気持ちを送るものなので問題ないでしょう。

暑中見舞い・寒中見舞いもお祝いではなく相手の健康などを気遣うものなので問題ないでしょう。

喪中はがき

喪中はがきとは、喪服期間中にお正月がある場合、年賀状の年始の挨拶のやりとりを控える旨を伝えるためのはがきです。喪中はがきを出すことは年賀状を下さる方への気配りです。

喪中はがきを出す相手や時期に関しては、喪中はがきは年賀状のやり取りを控えるために出すものなので、12月の初旬には年賀状の準備を終える方もいらっしゃいますので、初旬には着くようにしましょう。

喪中はがきを出す相手としては毎年年賀状のやり取りをしている方、新しく付き合いが始まり年賀状のやり取りが考えられる人などです。

葬儀・通夜に参加して喪中であることをご承知の方にも出すのがマナーです。

文面としては年賀の挨拶を控えさせて頂きますと故人がいつ、何歳で亡くなったか生前のお礼などを文面に折り込みます。

※一般的な文例として

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

〇月〇日 父(続柄)〇〇〇〇が享年〇歳にて永眠いたしました

これまで賜りましたご厚情に、故人になり代わりまして厚く御礼申し上げますとともにこれまでと変わらぬご指導ご鞭撻のほど謹んでお願い申し上げます。

まとめ

喪中とは近しい人を亡くしその方への追悼の意味を込め行いを慎み、自分の心を落ち着かせる期間です。結婚式などの慶事を避け、お正月のお祝い、神社の参拝もさけます。

一般的には喪中にあたる方は故人からみて二親等までにあたる方です。

喪中期間中に正月をむかえる場合は年賀状のやり取りをしている方に喪中はがきを送付して喪中であること新年の挨拶を遠慮する旨を伝えましょう。

葬儀に関すお問い合わせは 香川・徳島の花水木へ

●家族葬の花水木は香川・徳島で全15会館展開中

※香川県の葬儀会館については→コチラ

※徳島県の葬儀会館については→コチラ

●お迎えから納骨までご家族専属の葬儀コンシェルジュがサポート
●各種家族葬プランを取り揃えており皆様にあったプランをご提供できるようになっております。
●葬儀後の様々な手続きを克明に記した「葬儀後のガイドブック」をお渡ししており、お客様より大変好評をいただいております。

➡ 資料請求はコチラ

➡ 仮会員登録ページはコチラ

➡ 簡単御見積はコチラ

タグ一覧