花水木の葬儀の流れ
家族葬の花水木は専門の葬儀コンシェルジュが24時間365日いつでもご対応いたします。
ご臨終から最終の納骨まで一貫して専属の葬儀コンシェルジュがサポート。
家族葬の花水木は専門の葬儀コンシェルジュが24時間365日いつでもご対応いたします。
ご臨終から最終の納骨まで一貫して専属の葬儀コンシェルジュがサポート。
ご臨終を迎えると、医師による死亡判定が下され、ご遺族に宣告されます。その後医師によって死亡診断書が出されますので、 死亡届を提出します。
現在では約80%の方が病院で逝去されます。その後、葬儀社に寝台車の依頼の連絡をしましょう。
故人様は病室から病院の霊安室に移され、安置されます。
最初にやるべきこととして、親族一報を入れ今後のことについて報告しましょう。
その間に葬儀社は病院(施設)へ寝台車にて故人様を迎えに行きます。
指定の場所まで搬送し故人様の安置をします。
近頃は葬儀を行う会館へ安置する方が多いですが、様々な理由により自宅へ一度安置する方もいらっしゃいます。
ですが、自宅へ安置するとご近所の方に亡くなったことが知られてしまうため、自宅への安置を嫌がる方もいらっしゃいます。ですので、花水木では自宅に安置するのではなく、一度ご自宅の前で搬送車を停めて少しの時間お帰り頂くことが可能です。
安置後は頭を北向きか西向きに寝かせて枕飾りをします。
故人様の口元を、水で潤すことを意味します。
作法としては、湿らせた樒を唇の左から右へなぞるようにし、上唇から下唇の順で当てていきます。
この行為には、生き返ってほしいという願いや、喉を潤して安らかに旅立ってほしいとの想いが込められています。
亡くなった後に水を与えることで、故人様の最期をみとる意味合いも含まれています。
白木の台に、燭台・線香・香炉を用意し、花立てにはしきみなどの花を供えます。
故人様の胸の上または枕元には守り刀を置き、枕飯、枕団子を供え、枕元に逆さにした屏風を置いたりもします。
枕飾りを整えたら、「枕勤め」を依頼します。僧侶を呼んで故人様のそばで枕経を読む儀式です。
枕勤めは故人様が亡くなったあとの最初の仏事です。
通夜・葬儀・告別式がはじまるまでに、葬儀内容の決定、葬儀の告知をはじめ、僧侶への連絡などの必要な準備や手続きを行います。
心身の負担が大きく、大変な時期ですが葬儀社のサポートを受けながら行いましょう。
故人様のお知り合いに訃報を伝えます。可能であれば、万が一に備えて生前に連絡先リストを作っておきましょう。(友人、会社関係者、学校関係者や近所、自治会、町内会関係者など)
簡易浴槽で故人様に最後のお風呂に入っていただきます。
湯灌の儀を通して死の重みと、生命の大切さをかみしめ、故人様との別れを一層思い出深い儀式となるように誠心誠意行いましょう。
湯灌の儀式は、生前のけがれや苦しみを洗い清めると共に、生に対する煩悩を断ち、来世の高徳を故人様に最もゆかりの深い人たちが願いながら執り行う、極めて大切な精神性の高いしきたりです。
ラストメイク(死化粧)をして故人様に仏衣をお着せします。
納棺は本来、遺族の手で行うものでしたが、近年は「納棺師」と呼ばれる専門業者の手を借りて行う、故人様の旅立ちの支度をする大切な儀式です。
ご遺族の手で故人様を棺に納め、合掌をしたあと、お蓋を閉じます。
夕方から通夜式を行います。
近年は仕事の関係などで葬儀に出席できず、通夜式だけ出席する弔問者も増えています。通夜式の流れ自体は葬儀と同じです。
通夜式後に親族に食事を振る舞います。人数が把握しにくいのでオードブルの料理などにする方が多い傾向にあります。
リンを鳴らして線香を絶やさず一晩を過ごすという風習も、最近はある程度の時間まで行い仮眠をとる方が多いようです。
故人様とご家族で最後に召し上がる食事です。
最近は割愛する方も多くなっているようですが、行う際は親族・寺院・受付などのお手伝いの方にも食事を準備します。
故人様の冥福を祈って僧侶による読経や焼香が行われ、その後出棺・火葬と続く儀式になります。
告別式については、親族や友人などによる別れの儀式といった意味合いが強いですが、現在は告別式と葬儀を同時に執り行うことが多く、併せて「葬儀」という場合が多くなっています。
お棺を故人様と近しい男性の方々で、霊柩車にお乗せします。お位牌は喪主様がお持ちいただき、霊柩車の助手席へご乗車する流れとなります。
また、配偶者様、またはお子様がご遺影を持ち、霊柩車の後部席へご乗車します。その他のご遺族、ご親族はお手配のハイヤーやマイクロバスにご乗車いただきます。
寺院による読経後、焼香を焚き故人様の冥福を祈って、火葬に移ります。火葬の時間は大体、90分から180分程度までとなっていますが、火葬場によって異なるようです。待ち時間は喫茶コーナーなどでお待ちいただけます。
また、火葬場によっては喫茶コーナーや休憩所がないところもあります。そういった場合一度会館に戻り、繰り上げて精進落としをする場合もあります。
その後、火葬場の方の指示に従い、お骨上を行います。箸で足の骨から上に向かって順に拾い上げ、最後に一番故人様と血縁関係が深い方が、ご遺骨ののど仏の骨を拾い収め、火葬は終了します。
本来は死亡後7日後に執り行いますが、親戚の方の都合により集まるのが難しい場合は、当日に行うことが多いようです。
四十九日間(中陰の期間)は魚や肉を断ち精進します。その後日常生活に戻る意味合いを込め、「仕上げ膳」「六日料理」「精進上げ」などと呼ばれる、肉や魚などが入ったお膳を振る舞います。
四十九日を迎えたらお墓に骨壺を納めます。
その後、供養(年忌法要など)が続きます。
四十九日は満中陰といいます。この日を迎えてから、葬儀の香典返しを進めていきます。
花水木では、葬儀に関する知識やマナー・流れ・お寺様の手配など
全て専属の「葬儀コンシェルジュ」にお任せいただけます。
ご家族の負担を少しでも軽減するために誠心誠意サポートさせていただきます。
【事前相談・お見積もり・終活のご相談】24時間365日受付中
0120-056-873自社スタッフに直接つながります